注目ワードから検索
朝観光
での検索結果は139件です
- イベント情報(82件)
- 観光スポット・サービス情報(57件)
- その他のコンテンツ(0件)
-
- まち歩き/ツアー/体験
- 事前予約&決済
2023年9月30日(土)、10月21日(土)、22日(日)、11月18日(土)、25日(土)、12月2日(土)、16日(土)
★2023年10月~12月の設定日を追加しました
京都鉄道博物館バックヤードツアー 開館前の扇形車庫に潜入
-
- 特別公開/ライトアップ
- 事前予約&決済
2023年4月~2024年3月の限定日
※設定日は予約フォームよりご確認ください。★2024年1~3月の設定を追加しました:1/27(土)、2/24(土)、3/17(日),23(土)
神職とめぐる世界遺産下鴨神社 京に寄り添う水と神事
-
- 特別公開/ライトアップ
- 事前予約&決済
2023年4月29日(土)~2024年3月31日(金)の限定日
※詳細は予約フォームをご確認ください(所要時間 約2時間)★2024年1~3月の設定日を追加しました:1月28日(日)、2月11日(日),18日(日)、3月17日(日)
長谷川等伯と堂本印象の絵画で彩られる 智積院 早朝特別拝観
-
- 特別公開/ライトアップ
- 事前予約
2023年5月~2024年3月までの限定日
※設定日は予約フォームをご確認ください。(所要時間:約1時間)世界遺産 東寺 早朝特別拝観
-
2023年9月14日(木)~12月17日(日)
【前期展】9月14日(木)~10月15日(日)
【後期展】11月2日(木)~12月17日(日)
※10月16日(月)~10月31日(火)は常設展のみきらめきはぐくむ 京都の学校と伝統工芸――西陣織・京友禅・京焼――【京都市学校歴史博物館】
-
2023年11月~12月
京都 秋の観光のススメ2023
-
2023年10月7日~12月10日
秋の特別公開【弘源寺】
-
2023年10月7日(土)~12月10日(日)
秋の特別拝観【宝厳院】
-
2023年10月21日(土)~2024年1月6日(土)の水曜日・土曜日 ※2023年11月1,18,25、12月9,16,23,27,30 、2024年1月3日を除く
嵯峨嵐山文華館 『ゼロからわかる江戸絵画ーあ!若沖、お!北斎、わぁ、芦雪ー』展 朝の予約プラン参加者限定貸切見学・ブランチ付
-
2023年10月28日(土)~12月10日(日)(予定)
※公開期間が12/10まで延長となりました(ライトアップは12/3まで)史跡御土居のもみじ苑公開【北野天満宮】
-
2023年12月9日(土)~2024年2月25日(日)
若き日のロマン、大正時代の印象さん Insho-san in his youth and the time of Taisho Roman
-
2023年12月13日(水)~25日(月)
大福梅の授与【北野天満宮】
-
- アート/音楽/劇場
- 事前予約
2023年12月14日(木)
12月イエス、能。「宇髙竜成の部屋」
-
2023年12月20日(水)
お煤(すす)払い【東本願寺】
-
2023年12月20日(水)
御煤(すす)払い【西本願寺】
-
2023年12月21日(木)
終(しま)い弘法【東寺】
-
2023年12月25日(月)
終(しま)い天神【北野天満宮】
-
2024年1月1日(月)~2月15日(木)
京都十六社朱印めぐり
-
2024年1月2日(火)~ 2月25日(日)
修理完成記念 特集展示 泉穴師神社の神像【京都国立博物館】
-
2024年1月2日(火)~ 2月12日(月・休)
新春特集展示 辰づくし─干支を愛でる─【京都国立博物館】
-
2024年1月2日(火)~ 2月4日(日)
特集展示 弥生時代青銅の祀り【京都国立博物館】
-
2024年1月2日(火)~4日(木)
筆始祭・天満書【北野天満宮】
-
2024年1月2日(火)
釿始め【千本釈迦堂】
-
2024年1月7日(日)
古式御弓神事(御弓祭)【北白川天神宮】
-
2024年1月14日(日)
大的全国大会(通し矢) 【三十三間堂】
-
2024年1月18日(木)~3月20日(水)の水曜日・土曜日 ※2024 年 2 月 17 日を除く
源氏物語ゆかりの嵐山で朝活 貸切でやさしく学べる源氏物語 ~ブランチとお土産付~【嵯峨嵐山文華館】
-
- アート/音楽/劇場
- 事前予約
2024年1月25日(木)
1月イエス、能。「宇髙竜成の部屋」
-
- まち歩き/ツアー/体験
- 事前予約
2024年1月28日(日)、2月25日(日)、3月31日(日)
京の冬の旅「至福の庭園YOGA」~白河院でヨガとお昼会食の時間~
-
2024年2月上旬~3月下旬(梅の見頃は年により異なります)
北野天満宮の「梅苑」花の庭公開
-
2024年2月8日(木) (予定)
世継地蔵尊大祭【上徳寺】
-
2024年2月10日(土)~13日(火)
初午大根焚き【三千院】
-
2024年2月12日(月・祝)
初午大祭【伏見稲荷大社】
-
2024年2月18日(日)~3月22日(金)
しだれ梅と椿まつり【城南宮】
-
- アート/音楽/劇場
- 事前予約
2024年2月22日(木)
2月イエス、能。「宇髙竜成の部屋」
-
2024年2月23日(金・祝)
五大力尊仁王会【醍醐寺】
-
- アート/音楽/劇場
- 事前予約
2024年3月28日(木)
3月イエス、能。「宇髙竜成の部屋」
-
イベント終了
2023年4月27日(木)~6月25日(日)
学校でみる絵の中の子どもたち
- イベント終了
-
イベント終了
2023年6月15日(木)
青葉まつり【智積院】
-
イベント終了
2023年6月17日(土)~11月23日(木・祝)
大好き 印象の動物・鳥・昆虫 Beloved! Animals, Birds, Insects of Insho’s world.
-
イベント終了
2023年6月20日(火)~ 9月10日(日)
特集展示 茶の湯の道具 茶碗
-
イベント終了
2023年6月30日(金)~9月10日(日)
番組小学校史を辿る――新規収蔵資料にみる番組小学校研究の最前線――
-
イベント終了
※2023年は開催しない予定(5/9時点)
新緑の特別拝観【宝厳院】
-
イベント終了
2023年7月7日(金)~7月17日(月・祝)
南座 夏の舞台体験ツアー
- イベント終了
-
イベント終了
2023年7月20日(木)~8月8日(火)
2023年京都市内の暁天講座(夏の早朝法話) 一覧
-
イベント終了
2023年7月21日(金)・30日(日)
きゅうり封じ【神光院】
-
イベント終了
2023年7月22日(土)~23日(日)
本宮祭【伏見稲荷大社】
- イベント終了
-
イベント終了
2023年7月30日(日)
きゅうり封じ【五智山蓮華寺】
-
イベント終了
2023年07月30日(日)
土用の丑 祈祷会【三宝寺】
- イベント終了
-
イベント終了
北野萬燈会
2023年8月5日(土)~8月13日(日)
御手洗川足つけ燈明神事
2023年8月5日(土)~8月13日(日)
国宝御本殿石の間通り抜け神事
2023年8月11日(金)~8月13日(日)御手洗川足つけ燈明神事【北野天満宮】
-
イベント終了
2023年8月7日(月)~10日(木)
五条若宮陶器祭
-
イベント終了
2023年8月7日(月)~10日(木)
精霊迎え 六道まいり【六道珍皇寺】
-
イベント終了
2023年8月8日(火)~ 9月18日(月・祝)
特集展示 日中 書の名品【京都国立博物館】
-
イベント終了
2023年8月8日(火)~16日(水)
※8月13日~15日は除く精霊迎えと六道まいり【千本釈迦堂】
- イベント終了
- イベント終了
- イベント終了
-
イベント終了
2023年9月23日(土・祝)~10月9日(月・祝)
※9月25日(月)、10月2日(月)は休園
藤袴と和の花展【梅小路公園】
-
イベント終了
2023年10月01日(日)~11月30日(木)
霊宝館 秋期特別公開【清凉寺】
-
イベント終了
2023年10月1日(日)
高盛御供(たかもりごく)【北白川天神宮】
- イベント終了
-
イベント終了
2023年10月7日(土)~12月3日(日)
[主な展示替]
前期展示:2023年10月7日(土)~11月5日(日)
後期展示:2023年11月7日(火)~12月3日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。特別展「東福寺」【京都国立博物館】
- イベント終了
-
イベント終了
2023年10月13日(金)~12月4日(月)
秋季名宝展「大覚寺に伝わる稀少の逸品」
- イベント終了
-
イベント終了
2023年10月16日(月)~12月3日(日)
醍醐寺霊宝館秋期特別展 弘法大師御誕生1250年記念
-
イベント終了
2023年10月19日(木)~20日(金)
二十日ゑびす大祭【京都ゑびす神社】
-
イベント終了
2023年10月 29日(日)、11月1日(水)・3日(金・祝)・11日(土)
10月29日(武者小路家千家)
11月1日(表千家)・3日(藪内家)・11日(裏千家)
市民大茶会【元離宮二条城】
-
イベント終了
2023年11月1日(水)~7日(火)
大師堂特別公開【神護寺】
-
イベント終了
2023年11月4日(土)~5日(日)
秋の華道体験【京都国立博物館】
-
イベント終了
2023年11月11日(土)~12月3日(日)
西山浄土宗総本山光明寺「紅葉の特別入山」
-
イベント終了
2023年11月24日(金)~27日(月)
第43回日本盆栽大観展【みやこめっせ】
もっと見る