観光スポット・サービス情報

寺院・神社

清水寺

舞台

舞台

三重塔

三重塔

子安の塔

子安の塔

木造十一面観音立像

木造十一面観音立像

渡海船額(絵馬)

渡海船額(絵馬)

狛犬

狛犬

景清爪形観音

景清爪形観音

北法相宗の本山。西国観音霊場三十三カ所第16番札所。778年(宝亀9)延鎮上人が開山、798年(延暦17)坂上田村麻呂の創建と伝える。音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が並ぶ。現在の主な堂塔は、1633年(寛永10)徳川家光の再建。‘清水の舞台’で知られる本堂(国宝)は寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造り風の優美な建築で、十一面千手観音立像を安置。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔(重文)がある。ほかに仁王門、馬駐(うまとどめ)、鐘楼、西門(さいもん)、三重塔、経堂、田村堂、轟門、朝倉堂、釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院など重文指定の建造物がいらかを連ねる。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
建立:現本堂1633(寛永10)年再建 創建798(延暦17)年、平安時代初

■本堂
清水寺にある江戸時代初期建築の国宝建造物。寝殿造風の建物を中心とし、前方左右に翼廊を出し、その間は板張りの舞台となっている。舞台は約12メートルの長い樹齢400年以上の欅の大木の束柱を貫で組み合わせて支えられ、断崖上に架かっている。坂上田村麻呂が長岡京の紫宸殿を賜って本堂にしたといわれている。
本尊は十一面千手千眼観音立像で国宝の厨子内に安置され、秘仏。33年ごとに開扉される習わしになっている。近年のご開帳は2000年。脇侍の毘沙門天、勝軍地蔵もともに秘仏。

■子安の塔
清水寺の本堂から錦雲渓をへだてた丘の上にある。総丹塗り、桧皮葺の三重塔(重要文化財)で室町時代後期の再建。清水寺の塔頭で泰産寺という寺名をもつ。塔内には千手観音が安置されている。寺伝では聖武天皇・光明皇后がこの観音に祈願され、孝謙天皇を安産されたので、その報恩のため建てられたという。後世、安産祈願の信仰が生まれ子安観音とあがめられる。塔前からの清水寺全景の眺望は素晴らしく、東山の光景になくてはならない塔でもある。

■木造十一面観音立像
清水寺にある重文の彫刻。樟(くす)材の一木造りで、平安初期の古様を漂わせる平安中期(藤原時代)の優作である。
非公開

■渡海船額(絵馬)
清水寺にある江戸時代初作の重要文化財絵画。貿易商人が東南アジアとの貿易の成功を感謝して奉納した。角倉船(すみのくらぶね)図一面、末吉船(すえよしぶね)図三面がある。風俗史の資料としても貴重。
非公開

■狛犬
一対の狛犬が仁王門前に建立されている。双方共に口を開いた珍しい形式。

■音羽の滝
北法相宗本山清水寺奥の院の断崖へ音羽川の流れを引き、三条の滝口から清流を同寺の舞台下へおとしている。寺名の由来通り四季を通じ水が美しく水量も変わらず、滝にうたれ祈願する人も多い。

■景清爪形観音
東山区清水寺の境内、随求堂の前に立つ石灯籠の、火袋の中にある小観音像で、平氏の侍大将、悪七兵衛景清が爪で刻んだと伝えられている。

基本情報

正式名称 清水寺
よみがな きよみずでら
通称名称 -
よみがな -
住所・所在地 京都市東山区清水1丁目294
アクセス 京阪電車「祇園四条」駅・阪急電車「京都河原町駅」下車、市バス「清水道」または「五条坂」から徒歩約10分
開催日時 -
営業時間 6:00~18:00
※夏は~18:30(7月~8月)
定休日 無休
TEL 075-551-1234
ホームページ http://www.kiyomizudera.or.jp

一覧に戻る

この情報を共有する