伏見稲荷大社
ご鎮座は和銅4年(711)2月初午の日とされ、全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。同社は古来「衣食住の大祖にして、万民農楽の神霊なり」と篤く信仰されており、中世から近世にかけては商売繁盛・家内安全の神としてご神徳も広く伝播されています。
本殿(重要文化財)は明応8年(1499)に再興し、権殿のほか摂末社も重要文化財。
稲荷山の神蹟を巡拝する‘お山めぐり’は約4キロ、参道に建立された数千本の鳥居は壮観。
2月初午の日はご鎮座ゆかりの日として古来より、民衆が群参する。
4月20日に近い日曜日(神幸祭)から5月3日(還幸祭)は「稲荷祭」。平安時代に始まり同社最大の祭典。5基の神輿が、南区西九条のお旅所に渡御し、還幸祭に京都駅周辺~松原通まで拡がる氏子区域を巡幸して還御する。この神輿は全国でも優美華麗で、且つ重いものとして知られる。
11月8日は「火焚祭」で、秋の収穫のあと、春に迎えた穀霊を再び山に送る神事。十数万本の火焚串を火床で焚き上げ、神恩に奉謝すると共に万福招来・罪障消滅などを祈願。
■本殿
伏見稲荷大社の本殿は国の重要文化財建造物。明応8年(1499)再興。神社建築としては大型に属し、本殿の棟から前拝への屋根が極めて長い「流造り」と呼ばれる様式である。内拝殿正面の向拝は、元禄期に本殿に付け足されたものであるが、昭和36年本殿前に、内拝殿が建造されたのに伴いこれに付設した。軒下には桃山期の豪華な彫刻が施されている。
■眷属像(けんぞくぞう)
全国の稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社には、稲荷大神の神使であるきつねの眷属像が数多く見られる。
■御茶屋
伏見稲荷大社にある御茶屋は、国の重要文化財建造物。創建は詳らかでないが、御所にあった古御殿のひとつで、寛永18年(1641)に、当時、院の非蔵人として仕えていた当社祠官羽倉延次が、後水尾院より賜ったものである。七畳の主室は、床、付書院、違棚を設けた書院造りであるが床柱や漆塗りの框などには数寄屋風の意匠がうかがえる。(非公開)
《お山めぐり》
伏見稲荷大社の本殿背後、稲荷山は稲荷大神の降臨地で、その峰々を巡拝するのがお山めぐり。お山には多くの祠(ほこら)やお塚がある。お山参道には朱塗りの鳥居がトンネルのように建ち並ぶ。お山一周4㎞、約2時間。
ライブカメラ・観光快適度予測データ
ライブカメラ映像によるリアルタイム情報や時間帯別の観光快適度の予測など、密を避けた観光に役立つ情報を提供しています。
スマートフォンの位置情報を活用し、観光快適度予測(5段階表示)を時間帯別・天気別で約2ヶ月先まで予測表示しています。
基本情報
正式名称 | 伏見稲荷大社 |
---|---|
よみがな | ふしみいなりたいしゃ |
通称名称 | お稲荷さん |
よみがな | おいなりさん |
住所・所在地 | 京都市伏見区深草薮ノ内町68 |
アクセス | JR「稲荷駅」下車すぐ 市バス「稲荷大社前」下車、徒歩約7分 京阪電車「伏見稲荷」駅下車、徒歩約5分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 閉門なし 祈祷・対応時間 8:30~16:30 授与所 8:30~16:30 |
定休日 | 年中無休 |
TEL | 075-641-7331 |
ホームページ | http://inari.jp |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー