イベント情報このイベントを印刷する

伝統行事

このイベントは終了しました。

2022年京都市内の暁天講座(夏の早朝法話) 一覧

2022年7月20日(水)~8月8日(月)

場所 日程 詳細
真宗大谷派・岡崎別院 例年6月下旬 ※2022年は中止
知恩院 2022年7月20日(水)~21日(木)
7:00~8:00
清々しい早朝に著名人の講話を聞く
暁天講座は真夏の早朝、御影堂で各界著名人を呼んでの講話が行われる。
※無料

https://www.chion-in.or.jp/
本願寺大谷本廟(西大谷 2022年7月20日(水)~22日(金)
7:00~
東山五条にある大谷本廟では、毎年「朝の法座」を開催。
7月20日から7月22日までの3日間、早朝5:30に開門、7:00からのお勤め後、8:00頃までご法話を行っています。 参拝の受け入れ等の最新情報については、ホームページにてご確認ください。
※無料


https://otani-hombyo.hongwanji.or.jp/
天龍寺 2022年07月30日(土)~31日(日)
坐禅6:00~7:00
提唱(講座)7:00~8:00
7月最終の土日に、通常の坐禅会の替わりに、暁天講座が行われる。坐禅のあとに提唱(講座)があるが、提唱からの参加も可能。
※無料
※新型コロナウイルスの影響により中止・変更の可能性あります。
http://www.tenryuji.com/
智積院 2022年8月1日(月)~2日(火)
勤行6:00~ 
講座6:30~7:30
早朝、貴重なお話を拝聴し、自分を見つめ直し、より充実した生活を送ることを目的とする。
夏の早朝の清々しい時間に、仏教、人生、文化、健康などについて講師のお話を聞くことで自分を見つめ直し、より充実した生活を送るために行われる。
※無料
https://chisan.or.jp/event/
永観堂(禅林寺) 2022年8月1日(月)~3日(水)
7:00~8:00
緑蔭法話
みかえり阿弥陀様の寺で聞く法話。
例年、境内の放生池畔にて、永観堂禅林寺法主による仏教の法話が行われる。
※無料
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、中止の可能性あり、その際はHPで告知します。
http://www.eikando.or.jp/
清水寺 2022年8月1日(月)~5日(金)
6:00~7:00
盂蘭盆(うらぼん)法話
盂蘭盆(うらぼん)法話は大正4年に清水寺中興の祖・大西良慶和尚が始めたお盆の法施から始まった法話。早朝6時から開始で、誰でも参加できる。
※無料
https://www.kiyomizudera.or.jp/
大谷祖廟 2022年8月1日(月)~5日(木)
6:30~7:30
「暁天」とは夜明けの空のこと。「暁天講座」は、夜明けの澄んだ空気のなかで、真宗の教えと出遇う聴聞の場として開かれています。
大谷祖廟では毎年8月1日から5日までの5日間、講師の先生をお招きし、法話をいただいております。
6:30分に本堂にて勤行の後、引き続き法話(7時30分終了予定)

暁天講座参拝の方は大谷祖廟参拝者専用駐車場をご利用いただけます(6時開場)

https://www.higashihonganji.or.jp/about/guide/otani/
妙心寺 2022年8月7日(日)~8日(月)
坐禅6:00~6:30
提唱(講座)6:30~7:30
暁天講座は妙心寺大方丈にて、早朝の坐禅のあとに、提唱(講座)で法話を聞く。坐禅は正座やあぐらでもよい。
※2日間500円(1日だけの参加でも同額)
https://www.myoshinji.or.jp/hp/event

基本情報

開催日程 2022年7月20日(水)~8月8日(月)
場所 -
アクセス -
ホームページ -
チラシ -

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る