300年の技術と畳の歴史を「手で」感じる特別体験【2コース】
2025年10月18日~2026年2月28日までの土日祝開催
【除外日】
11月3日、15日、16日
12月27日、28日
1月3日、4日
- 事前予約&決済
畳職人の伝統の技と匠を眼前で見学&体験
畳職人の伝統の技と匠を実際に見学&体験いただく2つのプランをご用意。(1)畳講座+畳コースターづくり+畳の手縫い体験(120分)
畳の構造や歴史を学ぶ講座に加え、製造現場の見学や手縫い作業の実演にも挑戦!
畳コースター制作を通じて、日本の伝統技術の奥深さにふれる体験。
職人さんが丁寧に指導しますので、初めてでも安心してご参加いただけます。
【内容】
・畳の基本について(授業)
・畳の製造見学
・畳の手縫い体験
・畳コースター作成(1枚)
【開催時間】
13:00から16:00までの間、30分毎に開催
【料金】
おひとり様6,600円(税込)
※1名様から申し込み可能(最大20名様まで)
※1名様から催行します
(2)畳講座+畳コースターづくり体験(60分)
畳の基本を知る講座のあと、職人のサポートを受けながら「畳コースター」を1枚制作!
ものづくりが初めての方でも楽しめる、気軽なコースです。
旅の合間やグループ体験にもぴったり!
【内容】
・畳の基本について(授業)
・畳コースター作成(1枚)
【開催時間】
13:00から16:00までの間、30分毎に開催
【料金】
おひとり様5,500円(税込)
※1名様から申し込み可能(最大20名様まで)
※1名様から催行します
<ご案内>
・時間外でご希望の場合は要相談となります。お問い合わせください。
・他のお客様とご一緒の実施となります。
・団体様(21名以上)の場合は要相談となります。お問い合わせください。
【元禄畳】
江戸時代の元禄三年、京都三条が比叡山に通じる白川街道にある「くろ谷金戒光明寺」の寺侍であった
初代泉屋半兵衛から元禄畳の歴史は始まりました。
後に、畳師として活躍し以来くろ谷さんの門前にてのれんを掲げて300有余年。
日本の伝統文化の素晴らしさを伝えしていくことを使命とし、18代に渡る確かな「技術」「伝統」「信頼」を
大切にしながら日々精進して参ります。
【畳の歴史】
畳は、奈良時代の古事記もにしばしば登場し、1300年の歴史を有する日本固有の文化であり、
日本の気候や生活様式に合った伝統的な床材。
平安時代には貴族等の上流社会で利用された後、茶道の発展に伴い、幾多の変遷を経て
一般の民衆にも広まりました。
家庭用や茶室用の「一般畳」と神社仏閣で利用される「有職畳」の2種類に大別され、
有職畳のほとんどは京都で生産されています。
基本情報
開催日程 | 2025年10月18日~2026年2月28日までの土日祝開催 【除外日】 11月3日、15日、16日 12月27日、28日 1月3日、4日 |
---|---|
主催者 | 元禄畳 |
時間 | 13:00から16:00までの間、30分毎に開催 |
場所 | 株式会社元禄畳 |
アクセス | 京都市バス岡崎道バス停から徒歩4分 京阪電車神宮丸太町駅から徒歩20分 |
ホームページ |
https://genroku-t.com/ https://www.instagram.com/genroku_tatami/ |
チラシ | - |
料金
(1)おひとり様6,600円(税込)
(2)おひとり様5,500円(税込)
※当日現金でのお支払いです
お問い合わせ
TEL | 075-761- 6315 |
---|---|
お問い合わせURL | https://genroku-t.com/contact/ |
予約フォーム | フォームからご予約 |
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー