イベント情報このイベントを印刷する

まち歩き/ツアー/体験

茶道小堀遠州流 秋の特別茶席

2025年11月22日(土)~26日(水)

  • 事前予約
  • 伝統産業・文化

★2025年9月1日より予約受付を開始しました。

総合芸術家、小堀遠州。来年の大河ドラマ「豊臣兄弟」主人公の豊臣秀長公に仕え、江戸幕府の開府後は伏見奉行などとして活躍する一方で、千利休公、古田織部公に続く茶の湯の天下一宗匠として、華やかな内に一抹の侘しさを宿す「きれい寂び」の茶を提唱し、17世紀前半の茶の湯界を牽引しました。

また、茶の湯だけではなく書や和歌、作庭などにも才能を発揮し、国指定名勝となっている圓徳院の北庭も小堀遠州公ゆかりとされています。
この北庭の端に位置する小間の茶席で、小堀遠州公から代々小堀家に受け継がれてきた武家茶道「小堀遠州流」の御点前にて、濃茶を一服差し上げます。
北政所ねね様に思いを馳せながら武家茶道の世界を体験してみてはいかがでしょうか。
茶道経験がない方でも気軽に楽しめるよう丁寧に解説いたしますの。ご参加をお待ちしています。

茶道小堀遠州流 京都支部


 

小堀遠州流は、将軍の茶道指南役を務めた初代小堀遠州が約400年前に確立した武家茶を小堀家で代々受け継ぎ、明治維新後も十二代小堀宗舟、宗博、宗忠、宗通、宗圓、宗峯と相伝して今日に至っています。
今回は一般的な薄茶ではなく、茶道で重要なおもてなしに用いられる濃茶を一服差し上げます。濃茶は薄茶の2~3倍程度濃いため、甘味やうまみの強い専用の抹茶を使用します。そのため、より上品な香りと濃厚なまろやかさを感じることが出来ます。
1席あたり最大4名と人数を絞っていますので、築200年以上と伝わる小間の茶室にて、一服の茶を通して「忙中閑」を得て、心に憩いと潤いを与えてみてはいかがでしょうか。

【ご案内】
・お菓子用の楊枝などは用意しますが、ご自身で帛紗挟などをお持ちの場合はご持参いただいて構いません。
・抹茶の風味や炭の熾る様子をお楽しみいただくため、香りの強い香水などは控えていただきますようお願いいたします。
・茶室や茶道具を傷つけないよう、席入り時に指輪などを外していただきますようご協力をお願いします。
・拝観受付にて圓徳院拝観料をお支払い後、開始時刻の5分前を目安に境内の北庭奥までお越しください。
・受付の際に、現金にて参加費をお支払いください。
 

基本情報

開催日程 2025年11月22日(土)~26日(水)
主催者 小堀遠州流松籟会京都支部
時間 10:30~、11:30~、13:00~、14:00~、15:00~、16:00~
※いずれも所要時間45分程度
※開始時刻の5分前までにお越しください。
場所 高台寺塔頭 圓徳院(集合場所:境内北庭)
アクセス ■JR京都駅、近鉄京都駅から
 市バス206(東山廻り)→東山安井停下車→東へ徒歩7分

■阪急京都河原町駅、京阪祇園四条駅から
 市バス207→東山安井停下車→東へ徒歩7分

■JR京都駅、近鉄京都駅から
 タクシーで約15分
ホームページ https://www.kodaiji.com/entoku-in/matcha.html?231018
チラシ -

料金

5,000円(当日現金払い)

※圓徳院拝観料は含まれません。

お問い合わせ

小堀遠州流松籟会京都支部

e-mail enshu@kyoto@gmail.com
予約フォーム フォームからご予約

最新の休止・変更情報

★2025年9月1日より予約受付を開始しました。

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る