夜の手創り教室【西陣織会館】
2025年10月1日(水)~2026年1月31日(土)
夜観光
日本を代表とする工芸品「漆器」に千年以上継承されてきた独特の技法(わざ)による作品つくり(加飾)。
縄文前期約1万年の昔に端を発する日本の漆(うるし)。8世紀末平安王朝の「塗師部の司」にルーツを持つ京漆器はじめ日本の「漆」は世界に誇れる我が国を代表する工芸品です。京漆器の特色は気品ある華やかさで所謂「京もの」を代表する物の一つです。漆は北半球アジアの温帯地域にしか存在せず、漆器は「ジャパン」と称されています。特性は強い接着剤としての機能と防水性の高い優れた塗料です。黒や朱の塗面は光沢に優れ、とりわけ「黒」は「漆黒」と呼ばれ日本人が持つ美意識の原点の一つと言われています。これらの漆は身辺の生活の場から建築、宗教、武具等その広い使途、用途に応じていろいろな技法で施されてきました。
「夜の手創り教室」では漆の代表的な5技法から1技法を選んで頂き漆器素材装飾を施していただく「加飾」体験をして、ご自分の道具としてお使いいただく作品つくりをして頂きます。
完成した作品はその場でお持ち帰りいただきます。
基本情報
開催日程 | 2025年10月1日(水)~2026年1月31日(土) |
---|---|
主催者 | 京の手創り体験 |
時間 | 18:00~20:45 |
場所 | 西陣織会館6階 |
アクセス | 市バス「堀川今出川」下車 徒歩1分 地下鉄烏丸線 烏丸今出川下車 徒歩約12分 タクシーで京都駅より 約15分 |
ホームページ |
http://kyotedukuri.jp/ |
チラシ | PDFで確認する |
休業日:12月31日~1月2日
料金
素材、技法で変わります。
詳しくはパンフレットかホームページをご参照ください。
お問い合わせ
有限会社 地域観光情報研究社
TEL | 075-415-5777 |
---|---|
FAX | 075-415-5780 |
info@kyotedukuri.jp |
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー