伝統の京からかみでハガキ摺り体験&ポチ袋作成【旧三井家下鴨別邸】
12/13(土)
ご予約受付を開始しました。11/6更新
通常非公開の主屋2階から趣きあるお庭を眺めながら、京都の伝統工芸「京からかみ」を体験。ハガキ摺り体験と合わせて、ポチ袋の作成もお楽しみいただけます。
また特別ガイドとして三階望楼にもご案内。
秋色に移り変わる東山や比叡山を望める特別な機会です。
旧三井家下鴨別邸にて、下鴨別邸竣工100周年記念事業「伝統の京からかみでハガキ摺り体験&ポチ袋作成」を開催いたします。通常非公開の主屋2階座敷にて、京都の伝統工芸「京からかみ」をお楽しみいただけます!
体験で作成したハガキとポチ袋は、当日お持ち帰りいただけます。
気軽に摺り体験したい方や、皆で楽しく作品作りをしたい方におすすめです。
○開催日 12/13(土)
○時 間 第1部 10:30~12:00 第2部 13:30~15:00
○会 場 主屋2階座敷
○料 金 5,400円(税込) ご予約はコチラ
※入館料別途要 大人600円、中高生300円、小学生200円
○定 員 20名
○内 容
・株式会社丸二による「ハガキ摺り体験+ポチ袋作成」
・旧三井家下鴨別邸の建物案内(3階望楼ガイド付き)
◇京からかみ丸二について◇ 公式HP 公式Instagram
株式会社 丸二
創業 1902年(明治35年)
代表者 西村 和紀
本社 〒600-8076 京都市下京区高辻通堺町東入ル泉正寺町462
明治35年表具師(西村高緑堂)として開業し、昭和21年に表具師から材料卸に事業転換。
襖建具・表具(屏風,掛軸,額装等)・インテリア材料の卸業を営み現在にいたる。
以前から取扱のあった京都の伝統工芸品“京からかみ”については自社工房を構え、
主に寺社・茶室・一般住宅等の襖紙や壁紙の用途として唐紙の製作販売・工事施工を行っている。
襖・表具材料卸の利点と、歴史ある唐紙や版木を活かしたモノづくりを強みに、伝統を現代空間に伝えている。
◇京からかみ体験工房「唐丸(カラマル)」について◇ 公式HP 公式Instagram
京都の伝統工芸品・京からかみ丸二の直営店。
さまざまな唐紙体験(御朱印帳づくり体験・パネルづくり体験・照明作り体験など)をお楽しみいただけます。
ギフトショップも併設されているため、お土産もご購入いただけます。
基本情報
| 開催日程 | 12/13(土) |
|---|---|
| 時間 | 第1部 10:30~12:00 第2部 13:30~15:00 |
| 場所 | 重要文化財 旧三井家下鴨別邸 2階座敷(通常非公開エリア) |
| アクセス | 京都駅より市バス205系統「葵橋西詰」、市バス4・17系統「出町柳駅前」下車徒歩約5分 |
| ホームページ | - |
| チラシ | - |
料金
お一人 5,400円
※入館料別途要 大人600円、中高生300円、小学生200円
お問い合わせ
| TEL | 075-366-4321 |
|---|---|
| FAX | 075-708-8321 |
| mitsui@kyokanko.or.jp | |
| お問い合わせURL | https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
| 予約フォーム | フォームからご予約 |
最新の休止・変更情報
ご予約受付を開始しました。11/6更新
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー












