イベント情報このイベントを印刷する

アート/音楽/劇場

TANGO ! 海の京都・山の京都の仏教美術【龍谷大学 龍谷ミュージアム】

2025年7月12日(土)〜8月17日(日)

石造 狛犬 室町時代 宮津市・上世屋自治会

石造 狛犬 室町時代 宮津市・上世屋自治会

木造 阿弥陀如来立像 鎌倉時代 京都府立丹後郷土資料館

木造 阿弥陀如来立像 鎌倉時代 京都府立丹後郷土資料館

石造 狛犬 室町時代 宮津市・畑自治会

石造 狛犬 室町時代 宮津市・畑自治会

普賢菩薩像 室町時代 福知山市・威光寺

普賢菩薩像 室町時代 福知山市・威光寺

五官王像(十王図のうち) 陸信忠筆 中国 元時代 京丹後市・縁城寺

五官王像(十王図のうち) 陸信忠筆 中国 元時代 京丹後市・縁城寺

石造 狛犬 室町時代 宮津市・上世屋自治会
木造 阿弥陀如来立像 鎌倉時代 京都府立丹後郷土資料館
石造 狛犬 室町時代 宮津市・畑自治会
普賢菩薩像 室町時代 福知山市・威光寺
五官王像(十王図のうち) 陸信忠筆 中国 元時代 京丹後市・縁城寺

天橋立を望む高台に立つ京都府立丹後郷土資料館。このたび同館の館蔵品・寄託品のうち、約80点を龍谷ミュージアムで一時お預かりするはこびとなりました。その中から仏教関係の絵画、愛しい狛犬や仏像などの彫刻、経典や、歴史資料約40点を展観します。
丹後西部・丹波北部の知られざる仏教美術をご堪能ください。
 

~関連イベント~

記念講演会「丹後の魅力、海から?山から?」
日 時 7月27日(日) 13:30 ~ 15:00
講 師 杉田 真菜 氏(京都府立丹後郷土資料館)
    稲穂 将士 氏(京都府文化財保護課)
会 場 龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
※事前申込必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)

ワークショップ
丹後ちりめんの産地ゆかりのものづくり体験です(講師:与謝野町観光協会)。
「丹後の伝統産業に触れるコースター作り体験」
日 時 7月19日(土)、20日(日) 11:00~11:50/14:00~14:50/15:45~16:35
参加費 1名1,300円  ※各回定員5名
※龍谷ミュージアムHPからの事前申込が必要/会場は龍谷ミュージアム101講義室

「4本の糸に願いを込めて…ミサンガ作り体験」
日 時 7月19日(土)、20日(日) 10:15~10:45/13:15~13:45/15:00~15:30
参加費 1名1,000円  ※各回定員5名
※龍谷ミュージアムHPからの事前申込が必要/会場は龍谷ミュージアム101講義室

※いずれもお申込みは、6月23日(月)より受付開始

ギャラリートーク
展示室で作品の見どころを学芸員が解説します。
日 時 8月2日(土)、9日(土) 13:30~14:00
※事前申し込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要

基本情報

開催日程 2025年7月12日(土)〜8月17日(日)
主催者 龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞
時間 10:00〜17:00(最終入館時間 16:30)
場所 龍谷大学 龍谷ミュージアム
アクセス JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都駅」から徒歩約12分
京都市バス9・28・75系統「西本願寺前」下車、徒歩約2分
ホームページ https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2025/series_16/
https://x.com/ryukokumuse
https://www.facebook.com/people/龍谷ミュージアム/100063790700876/
チラシ -

休館日:月曜日(ただし、7月21日、8月11日は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)

料金

一般:700(600)円
シニア:600(500)円
大学生:500(400)円
高校生:400(300)円
中学生以下:無料
障がい者手帳等の交付を受けている方及びその介護者1名:無料
(手帳またはミライロIDを受付にてご提示ください)
※シニアは65歳以上の方
※( )は前売り・20名以上の団体料金
※前売りチケットは、2025年6月23日(月)~7月11日(金)まで以下よりご購入いただけます。
(下記、予約フォームよりチケットがご購入できます)

※ご予約がなくとも当日券によりご入館いただけますが、会場が混雑した場合は、当サイトからのご予約を優先させていただきます。 待たずに入館を希望される場合は、無料入館対象や各種割引対象を問わず、当サイトから予約してください。滞在時間の制限はありません。閉館時刻まで、ごゆっくりご観覧ください。

お問い合わせ

龍谷大学 龍谷ミュージアム

TEL 075-351-2500
予約フォーム フォームからご予約

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る