イベント情報このイベントを印刷する

アート/音楽/劇場

企画展「屏風 黄金の調度」【相国寺承天閣美術館】

2025年10月19日(日)~2026年3月8日(日)
Ⅰ期 2025年10月19日(日) ~12月21日 (日)
Ⅱ期 2026年1月11日(日) ~3月8日(日)

郭子儀兒孫遊歓嬉図屏風(左隻) 六曲一双 紙本金地著色 江戸時代 相国寺蔵(Ⅰ期)

郭子儀兒孫遊歓嬉図屏風(左隻) 六曲一双 紙本金地著色 江戸時代 相国寺蔵(Ⅰ期)

郭子儀兒孫遊歓嬉図屏風(右隻) 六曲一双 紙本金地著色 江戸時代 相国寺蔵(Ⅰ期)

郭子儀兒孫遊歓嬉図屏風(右隻) 六曲一双 紙本金地著色 江戸時代 相国寺蔵(Ⅰ期)

耳川合戦図屏風 探意筆 八曲一隻 紙本金地著色 江戸時代 相国寺蔵(Ⅱ期)

耳川合戦図屏風 探意筆 八曲一隻 紙本金地著色 江戸時代 相国寺蔵(Ⅱ期)

柳図屏風 狩野宗秀筆 六曲一隻 紙本金地著色 桃山時代 相国寺蔵(Ⅱ期)

柳図屏風 狩野宗秀筆 六曲一隻 紙本金地著色 桃山時代 相国寺蔵(Ⅱ期)

郭子儀兒孫遊歓嬉図屏風(左隻) 六曲一双 紙本金地著色 江戸時代 相国寺蔵(Ⅰ期)
郭子儀兒孫遊歓嬉図屏風(右隻) 六曲一双 紙本金地著色 江戸時代 相国寺蔵(Ⅰ期)
耳川合戦図屏風 探意筆 八曲一隻 紙本金地著色 江戸時代 相国寺蔵(Ⅱ期)
柳図屏風 狩野宗秀筆 六曲一隻 紙本金地著色 桃山時代 相国寺蔵(Ⅱ期)

~概要~
日本の家屋の調度品の中で、屏風は部屋の仕切りなどに使われてきました。
二枚、六枚と繋がれた画面は、その折り目にあわせて立体的に我々の視覚に迫ります。
特に金地に鮮やかに描き込まれた画題は大きな存在感を誇ります。
描かれる内容も、中国の故事、日本の風俗、四季の花鳥など、多岐にわたります。

本展覧会では、相国寺を荘厳した伝来の屏風群を中心に、水墨、金地の華やかな屏風など、館蔵の屏風を公開いたします。
 

■ 記念講演会
日時:2026年2月21日(土)14:00~15:30
演題:「楽しい屏風絵の見方」
講師:山下善也氏 美術史家(元・東京国立博物館主任研究員)
場所:相国寺承天閣美術館 二階講堂(開場13:30)
定員:先着80名様

■ 講座
日時:2025年11月1日(土)14:00~15:30
演題:「寺院空間における屏風」
講師:本多潤子(相国寺承天閣美術館学芸員)
場所:相国寺承天閣美術館 二階講堂(開場13:30)
定員:先着80名様

■ ギャラリートーク
Ⅰ期:2025年12月6日(土)14:00~14:30
Ⅱ期:2026年2月7日(土)、3月7日(土)14:00~14:30
担当:本多潤子(相国寺承天閣美術館学芸員)
場所:展示室
※各イベントには当日の拝観券が必要です。

基本情報

開催日程 2025年10月19日(日)~2026年3月8日(日)
Ⅰ期 2025年10月19日(日) ~12月21日 (日)
Ⅱ期 2026年1月11日(日) ~3月8日(日)
主催者 相国寺承天閣美術館
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
場所 相国寺承天閣美術館
アクセス 【京都市営地下鉄】烏丸線「今出川」駅下車 3番出口より徒歩8分
【京阪電車】出町柳駅下車 3番出口から徒歩20分
【京都市営バス】59、201、203系統にて「同志社前」下車 徒歩6分
ホームページ https://www.shokoku-ji.jp/museum/
チラシ -

休館日:2025年12月22日(月)~2026年1月10日(土)

料金

大人 1,000円
大学生・高校生 800円
中学生 500円
小学生(保護者同伴必須)無料
※大人20名様以上の場合、1人あたり 800円

お問い合わせ

相国寺承天閣美術館事務局

TEL 075-241-0423

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る