山元染工場の染色ワークショップ「映画を彩る京の染め体験」
2025年8月
13日(水)
14日(木)
15日(金)
16日(土)
- 千年の心得
- 事前予約&決済
京都・壬生にて昭和5年創業以来100年近く続く、映画・舞台衣裳専門の染工場にて、映画・舞台衣裳に欠かせない染め技術について、知り、体験します。
山元染工場は、1930年創業以来、数々の著名な映画作品の衣裳を型友禅で手がけてきました。時代や登場人物の個性を際立たせて表現してきたその描き出す技と多彩な色彩は、スクリーンの中で物語を織りなし、観客を魅了してきました。本ワークショップでは、この唯一無二の「染め」の歴史と技、そしてその奥深さをぜひご体感ください。伝統的な友禅染の様々な技法を体験する中で、手仕事から生まれる温もりと、色の無限の可能性を体感できます。表面的な美しさにとどまらない、映画衣裳の奥に宿る思いを感じながら、独自の表現を布に込める貴重なひとときをお過ごしいただけます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
◎手と道具を丁寧に使う『摺り』ワークショップ
「摺り」ワークショップでは、型友禅の中で重要なグラデーションをつける為の日本特有の専用道具「丸刷毛」を使います。映画衣裳制作で使用する染料を使用し、色を布に摺り写す伝統技法の工程を体験します。
まずは「丸」をモチーフにしたオリジナル型紙づくりに挑戦。絵心は一切不要です。丸刷毛を操り、ご自身で強弱やスピードをコントロールすることで、単に塗るだけでは生まれない美しいグラデーションを創作的に生み出します。衣裳作りに用いる化学染料の特性を活かし、あなただけの色彩表現を布に込める特別なひととき。初めての方でも誰もが楽しめます。
当日の流れ
① スライドにて、山元染工場の歴史や舞台衣裳、摺りの工程説明
② 山元染工場所蔵の型紙展示の見学
③「型友禅」の生地準備・自分だけの型紙作り(9号型紙を丸く切り抜きます)
④摺り体験(山元染工場社長による見本制作の後、実際に体験していただきます)
⑤作品発表
⑥山元染工場オリジナル商品の紹介・お買い物
◎山元染工場の周辺には、壬生寺を始め壬生の古い町並みや魅力的なカフェやパン屋さんもあります。是非御帰りの際に散策ください。
(写真はイメージです)
【実施人員】
1~10名
【お申込みとキャンセル料につきまして】
・参加は事前予約制です。3日前の10:00までにお申し込みをお願い致します。
・3日前10:00以降にお客様のご都合により予約をキャンセルされる場合は、参加料金の全額をキャンセル手数料として頂戴いたします。
・キャンセルは3日前の9:59までは予約サイトにて受付いたします。予約完了メールからお手続をお願いいたします。
・クレジットカード決済は3日前以降に行います。カード会社によりご指定の口座から参加料が引き落とされます。
・カードの利用明細には、「京都市観光協会(KYOTO DMO)・SELECT-TYPE.COM」と記載されます。
基本情報
開催日程 | 2025年8月 13日(水) 14日(木) 15日(金) 16日(土) |
---|---|
主催者 | 株式会社山元染工場 |
時間 | 11:00~12:15(所要時間 各約1時間15分) |
場所 | 山元染工場 〒604-8823 京都府京都市中京区壬生松原町9−6 |
アクセス | 市バス 壬生寺道バス停・大宮松原バス停より徒歩約5分 阪急電車 大宮駅より徒歩約10分 京福電鉄(嵐電)四条大宮駅より徒歩約10分 |
ホームページ |
https://yamamoto-some.jp/ |
チラシ | - |
料金
5,500円(大人・小人同額)
お問い合わせ
山元染工場
TEL | 075-802-0555 |
---|---|
FAX | 075-812-2678 |
予約フォーム | フォームからご予約 |
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー