"のぞいてみられぇ!〝あの世〟の美術 -岡山・宗教美術の名宝Ⅲ-"
2022年7月16日(土)~ 8月21日(日)
岡山・宗教美術の名宝」シリーズ第3弾は、岡山県の寺社・個人からお預かりした寄託品の中から、「法然上人」・「地獄・極楽」・「熊野比丘尼」の3つのキーワードを軸に、岡山県下の浄土教美術をクローズアップします。
浄土宗の宗祖・法然上人(1133~1212)は美作国久米(現在の岡山県久米郡)の出身で、親鸞聖人の生涯の師として仰がれる高僧です。法然上人の生涯を描いた絵巻「法然上人伝法絵」(鎌倉時代、岡山県立博物館)を中心に、日本浄土教の礎を築いた法然上人の生涯に迫ります。
次に、「重文 阿弥陀二十五菩薩来迎図」(鎌倉時代、瀬戸内市・遍明院)や、「重文 地蔵十王図」(室町時代、総社市・宝福寺)など、岡山県に伝わる地獄・極楽をテーマにした絵画の優品をご紹介します。
また、旧邑久郡の下笠加(現在は瀬戸内市)は、江戸時代に「熊野観心十界曼荼羅」などの絵を絵解きし、諸国を旅した宗教者「熊野比丘尼」の拠点のひとつとなりました。ここでは熊野比丘尼の末裔たちが受け継いだ、彼女たちの活動を物語る貴重な資料群を展示します。
基本情報
開催日程 | 2022年7月16日(土)~ 8月21日(日) |
---|---|
主催者 | 龍谷大学 龍谷ミュージアム、朝日新聞社、京都新聞 |
時間 | 10:00 ~ 17:00※最終日は16:30まで |
場所 | 龍谷大学 龍谷ミュージアム |
アクセス | JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都駅」から徒歩約12分 京都市バス9・28・75系統「西本願寺前」下車、徒歩約2分 |
ホームページ |
https://museum.ryukoku.ac.jp |
チラシ | - |
休館日:月曜日(ただし、7月18日は開館)、7月19日
料金
一 般 900(700)円
高大生 500(300)円
小中生 200(100)円
小学生未満:無料
障がい者手帳等の交付を受けている方及びその介護者1名:無料
(手帳またはミライロIDを受付にてご提示ください。)
※( )内は前売り・20名以上の団体料金
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー