イベント情報このイベントを印刷する

アート/音楽/劇場

松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―【京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ】

2025年4月25日(金)~9月7日(日)

《生命は限りもなく、宇宙に燃え上がって行く時》2014年/木版

《生命は限りもなく、宇宙に燃え上がって行く時》2014年/木版

《こんにちは》1989年/シルクスクリーン

《こんにちは》1989年/シルクスクリーン

《愛はとこしえ(TAOW)》2004年/シルクスクリーン

《愛はとこしえ(TAOW)》2004年/シルクスクリーン

《かぼちゃ》1982年/リトグラフ、コラージュ

《かぼちゃ》1982年/リトグラフ、コラージュ

《生命は限りもなく、宇宙に燃え上がって行く時》2014年/木版
《こんにちは》1989年/シルクスクリーン
《愛はとこしえ(TAOW)》2004年/シルクスクリーン
《かぼちゃ》1982年/リトグラフ、コラージュ

世界的前衛芸術家・草間彌生(1929~)の版画の世界を紹介します。
草間彌生は1993年第45回ヴェネチア・ビエンナーレにおいて、日本を代表する作家として世界の舞台へと立ちますが、その前段で積極的に版画制作に取り組んだことも、現在の評価につながる大きな原動力となりました。

草間彌生は1979年に版画作品を初めて発表します。そこには米国から帰国後の死や苦悩をテーマにした作品とは対照的に、華やかなモチーフが色彩豊かに表現されています。それまでの抽象的な表現に加え、具体的なモチーフが色彩豊かに表現されています。南瓜、ドレス、葡萄、花や蝶など日常的なモチーフが網目や水玉で構成され、明瞭な色彩をまといます。網目や水玉の増殖が創作活動の根幹にあった草間と、複製芸術である版画は必然的に出合ったと言っても過言ではないでしょう。

近年は、富士山を主題に浮世絵の木版画の技法を用いた連作や、モノクロームの大型シルクスクリーン作品「愛はとこしえ」シリーズなど、特徴的な作品を発表しています。
本展覧会では、世界最大の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・長野県松本市にある松本市美術館が所蔵する340点にも及ぶ版画作品から厳選した作品に作家蔵の作品を加え、草間彌生の版画芸術の魅力と軌跡を展観します。

*関連イベント

記念講演会「前衛芸術家・草間彌生 創作の軌跡」
講師:渋田見 彰 氏(松本市美術館 美術担当係長)
日時:4月26日(土)15:00~16:30
会場:美術館講演室
定員:130名(参加費無料)※先着順、会期中の観覧券が必要

草間彌生カブトをかぶって会場へ! 5月1日(木)~5日(月・祝)
5月1日付京都新聞朝刊掲載の「草間彌生 版画の世界」紙面を使って「草間彌生カブトを折ろう!
「草間彌生カブト」持参のお子さま(小学生以下)は上記の期間中無料で入場いただけます。
※要保護者同伴(同伴者は別途入場券が必要です)
※カブト1個につき1名様分料金を対象
※年齢確認をお願いする場合がございます

このほか会期中にギャラリートークなどを予定しています。
詳しくは展覧会公式サイトをご覧ください。

基本情報

開催日程 2025年4月25日(金)~9月7日(日)
主催者 朝日新聞社、朝日放送テレビ、京都新聞、京都市
時間 10:00~18:00(最終入場は閉館の30分前まで)
場所 京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ
アクセス 市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車すぐ
ホームページ https://yayoikusamahanga.exhibit.jp/
https://kyotocity-kyocera.museum/
@yayoikusama_printworks2024_27
チラシ -

月曜日(ただし、4/28、5/5、7/21、8/11は開館)

※京都駅ビル2階 南北自由通路沿いにございます「京都総合観光案内所『京なび』」でチケットを販売しております。

料金

一般:2,200円(2,000円)
大学・高校生:1,400円(1,200円)
中・小学生:600円(500円)

※未就学児無料(要保護者同伴)
※価格はすべて税込み
※( )内は前売、20名以上の団体料金
※障害者手帳等ご提示の方は本人及び介護者1名無料(障害者手帳等確認できるものをご持参ください)

●前売券発売日:2025年2月28日(金)10:00

美術館公式オンラインチケット、展覧会オンラインチケット、アソビュー!、ローソンチケット(Lコード:51513)、チケットぴあ(Pコード:687-155)、ABCぴあ、e+(イープラス)、CNプレイガイド、セブンチケット(セブンコード:108-979)、ARTPASS、京都新聞文化センター ほか

お問い合わせ

京都市京セラ美術館

TEL 075-771-4334

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る