2023年 「春のをどり」一覧
2023年3月20日(月)~5月24日(水)
京都の春は、花街の優雅な舞踊とともに
春の京都を一層華やかにしてくれるのが「春のをどり」。祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒の4つの花街にある歌舞練場などで、毎年3月下旬から5月にかけて舞踊公演が行われています(祇園東は秋の公演)。
目の前で繰り広げられる舞踊の素晴らしさはもちろんのこと、芸妓や舞妓がまとう華麗な衣裳も見所のひとつ。
それぞれの花街で舞踊の流派や演目が異なるため、期間中、各所をめぐり「春のをどり」をじっくりと堪能するのもまた一興です。
舞台名 | 花街 | 場所 | 日時 | 詳細 |
北野をどり | 上七軒 | 上七軒歌舞練場 | 2023年3月20日(月)〜4月2日(日) 全日2回公演 14:00 16:30 |
京都の春いちばんを彩どる「北野をどり」 京都最古の花街、上七軒の芸舞妓が華麗なをどりをお届けします。台詞を多用した舞台はわかりやすいと評判です。フィナーレの「上七軒夜曲」では揃いの黒裾引姿の芸妓と、色とりどりの華やかな衣裳の舞妓による総踊りが圧巻です。最後の桜吹雪まで目が離せません。 ※チケットは、京都総合観光案内所「京なび」でも、3月13日(月)から1週間先の公演分について順次販売を開始します。なお、毎日10時から17時までに限り販売します。 ![]() ![]() |
都をどり | 祇園甲部 | 祇園甲部歌舞練場 | 2023年4月1日(土)〜30日(日) 1日3回公演(各公演約1時間) 1回目12:00~ 2回目14:20~ 3回目16:40~ |
新時代の幕開け!祇園甲部歌舞練場 柿落し公演! 毎年4月1日~30日の1ヵ月間開催されます。 今回の「都をどり」は、大改修を終え、7年ぶりに新歌舞練場での柿落し公演となり、祇園甲部の新時代の幕開けを祝う華やかな舞となります。 「都をどり」は、「いちげん(一見)さんお断り」という言葉がある京都の花街で、普段は会うことができない芸妓・舞妓総勢約60名の華麗な舞を、劇場形式で気軽に観ることができます。 公演時間は、約1時間。全八景(8つの物語や景色)で構成されており、「ヨーイヤサー」の掛け声で幕が上がると、一度も幕を下ろすことなく、場面ごとに華やかな衣裳をまとった芸妓・舞妓が次々と現れて舞の世界へといざないます。毎年新調される衣裳も必見です。 ※チケットは、京都総合観光案内所「京なび」でも、3月14日(火)からすべての公演について販売します。なお、3月中は平日の10時から17時まで、4月中は毎日10時~17時までに限り販売します。 ![]() ![]() |
第73回公演 京おどり | 宮川町 | 京都芸術劇場 春秋座 | 2023年4月1日(土)〜9日(日) 1回目12:30~13:20 2回目14:20~15:10 3回目16:10~17:00 |
昭和25年より続く宮川町の芸妓、舞妓が総出演する春の風物詩 京都五花街のひとつ、宮川町の芸舞妓たちによる春の踊り。京都の名所・名物をモチーフにした踊りで知られる。前半、後半を通して毎年新作を書き下ろし、芸妓、舞妓の舞でストーリーを紡ぐ。フィナーレとなる最終章の「宮川音頭」では芸妓、舞妓が総出演し、一糸乱れぬ動きで華やかに郡舞する。 ![]() ![]() |
第184回 鴨川をどり | 先斗町 | 先斗町歌舞練場 | 2023年5月1日(月)~5月24日(水) 1回目12:30 2回目14:20 3回目16:10 |
最多公演回数を誇る芸舞妓による舞踊公演 新緑の京都を美しく彩る「鴨川をどり」は、明治5年の創演以来、一世紀半にわたって継承されてきた、京の年中行事。 ![]() |
基本情報
開催日程 | 2023年3月20日(月)~5月24日(水) |
---|---|
場所 | 各所 |
アクセス | - |
ホームページ | https://ja.kyoto.travel/event/season/april/ |
チラシ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー