第24回企画展「京都大原・魚山大原寺 勝林院と僧坊 –京都産業大学 大原東部の調査成果–」
2022年2月14日(月)〜3月31日(木)
勝林院本尊阿弥陀如来の胎内仏(平安時代)を修復後初公開。本尊3D計測動画、浅井長政安堵状などを展示。
魚山大原寺勝林院は長和2年(1013)に寂源により声明念仏三昧の根本道場として創建されました。約90年のち聖応大師良忍によって来迎院が創建されると、二つの本堂を中心として僧坊が建立され、多くの僧侶が声明の研鑽をする拠点となりました。勝林院と来迎院を中心とした大原東部の寺院群は、魚山大原寺と総称されるようになります。京都産業大学は平成23年(2011)より文化学部教授が中心となり、ギャラリー学芸員や博物館学芸員課程の学生とともに、大原・魚山勝林院について本尊・阿弥陀如来像とその納入仏や寺院の文献資料判読、現地でのフィールドワークなど多面的な調査を行ってきました。
勝林院本尊納入仏の一躯、阿弥陀如来坐像(平安時代成立)は損傷が激しく、令和3年(2021)、公益財団法人美術院にて修理が実施されました。また、令和2年度より株式会社文化財サービス協力のもと大原東部を上空よりドローン撮影し、勝林院本堂や僧坊の庭園についてデジタル復原を行っています。
本展示ではこれらの調査・研究成果について紹介いたします。この機会に京都大原・魚山大原寺の歴史の一端に触れていただければ幸いです。
<企画展関連講演会>
① 講師 天納玄雄氏(実光院住職)「勝林院の歴史と最新の調査成果」 2月27日(日) 13:00~14:30
② 講師 八坂寿史氏(美術院工房長)「本尊納入仏の修理と発見」 3月13日(日) 13:00~14:30
場 所: 京都産業大学 むすびわざ館ホール(むすびわざ館2階) 定員90名(事前申込制・先着順)
申 込: ギャラリーWebページから申込。講演はオンラインでも配信します。
基本情報
開催日程 | 2022年2月14日(月)〜3月31日(木) |
---|---|
主催者 | 京都産業大学ギャラリー |
時間 | 10:00~16:30 ※水曜日 13:00~16:30(入場受付は16:00まで) |
場所 | 京都産業大学むすびわざ館ホール(むすびわざ館2階) |
アクセス | JR「丹波口」駅 徒歩約7分 阪急「大宮」駅 徒歩約11分 京福「四条大宮」駅 徒歩約11分 |
ホームページ |
https://www.kyoto-su.ac.jp/events/20220214_869_oohara.html |
チラシ | PDFで確認する |
休館日:日曜・祝日。但し、2月27日(日)、3月13日(日)は開館。時間は10:00~16:30(入場受付は16:00まで)
料金
無料
お問い合わせ
京都産業大学ギャラリー
〒600-8533 京都市下京区中堂寺命婦町 1-10
TEL | 075-277-0254 |
---|---|
FAX | 075-277-1699 |
gallery-office@star.kyoto-su.ac.jp |
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー