イベント情報このイベントを印刷する

アート/音楽/劇場

特別展「生誕151年からの鹿子木孟郎―不倒の油画道」【泉屋博古館】

2025年9月27日(土)~12月14日(日)
前期:9月27日(土)~11月3日(月・祝)
後期:11月5日(水)~12月14日(日)

鹿子木孟郎 《ノルマンディーの浜》 1907年(明治40) 泉屋博古館東京寄託

鹿子木孟郎 《ノルマンディーの浜》 1907年(明治40) 泉屋博古館東京寄託

鹿子木孟郎 《加茂の競馬》 1913年(大正2) 株式会社三井住友銀行 (泉屋博古館東京寄託)

鹿子木孟郎 《加茂の競馬》 1913年(大正2) 株式会社三井住友銀行 (泉屋博古館東京寄託)

ジャン=ポール・ローランス 《イレーヌ》 1896年 府中市美術館

ジャン=ポール・ローランス 《イレーヌ》 1896年 府中市美術館

鹿子木孟郎 《厨女図模写((原画ジョセフ・バイユ)》 1901-03年頃(明治34-36) 泉屋博古館東京

鹿子木孟郎 《厨女図模写((原画ジョセフ・バイユ)》 1901-03年頃(明治34-36) 泉屋博古館東京

鹿子木孟郎 《ノルマンディーの浜》 1907年(明治40) 泉屋博古館東京寄託
鹿子木孟郎 《加茂の競馬》 1913年(大正2) 株式会社三井住友銀行 (泉屋博古館東京寄託)
ジャン=ポール・ローランス 《イレーヌ》 1896年 府中市美術館
鹿子木孟郎 《厨女図模写((原画ジョセフ・バイユ)》 1901-03年頃(明治34-36) 泉屋博古館東京

近代の日本洋画に本格的な「写実」表現をもたらした鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう、1874~1941)の生誕151年を契機として、その足跡をたどる特別展です。
鹿子木は現在の岡山市に生まれ、はじめ天彩学舎や不同舎で洋画の基礎を学び、1900年に米国経由でフランスへ留学しました。1918年まで都合3度にわたって留学したパリではフランス・アカデミスムの巨匠ジャン=ポール・ローランスの薫陶を受け、フランス古典派絵画の写実を追究しました。帰国後は、関西美術院や太平洋画会、文部省美術展覧会(文展)の中心的な画家として活躍し、日本洋画の発展に確かな足跡を残しました。
本展は、10代の初期作品からロ-ランスに学んだ渡欧作、帰国後の文展や太平洋画会、関西美術院や家塾での活動を紹介しつつ、その功績を再考します。とくに師ローランスの写実技法の伝播について再検討を行い、近代日本洋画における写実表現の展開をめぐる問題を検証します。

 

イベント
*予約制のイベントは、9月11日10時よりホームページにて受付開始予定(先着順)

*参加にはすべて当日の観覧券が必要です
*キャンセルの多いかたはお申込をお断りすることがあります
*都合により内容を変更する場合があります

・記念講演会「鹿子木孟郎の人と芸術」
*要予約
10月11日(土)14時~15時30分
講師:梶岡秀一氏(京都国立近代美術館学芸課長)
定員:50名

シンポジウム「鹿子木研究のこれから」
*要予約
10月25日(土)14時~17時
基調講演:児島薫氏(実践女子大学教授)
パネリスト:
橋村直樹氏(岡山県立美術館学芸課長)
一柳由樹氏(神戸大学大学院人文学研究科
      博士課程後期課程/
      神戸市立小磯記念美術館
      学芸員補助)
野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)
ゲスト:川村悦子氏(画家)
モデレーター:椎野晃史(泉屋博古館東京主任学芸員)

・泉屋博古館×関西美術院「クロッキーに挑戦」
*要予約
11月16日(日)14時~15時30分
講師:阪脇郁子氏(関西美術院理事長)
参加費:2,000円
定員:25名

・スライドトーク
*予約不要・当日10時より整理券配付

各回14時~15時 定員:50名
10月12日(日)
 椎野晃史(泉屋博古館東京主任学芸員)
11月3日(月・祝)
 野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)

*詳しくはホームページをご参照ください。

基本情報

開催日程 2025年9月27日(土)~12月14日(日)
前期:9月27日(土)~11月3日(月・祝)
後期:11月5日(水)~12月14日(日)
主催者 公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社、京都新聞
時間 10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
場所 泉屋博古館
アクセス 市バス32「宮ノ前町」下車すぐ
ホームページ https://sen-oku.or.jp/program/20250927_kanokogitakeshirou/
https://x.com/SenOkuKyoto
https://www.instagram.com/senokuhakukokanmuseum
チラシ -

休館日:月曜日(10月13日、11月3日・24日は開館)、10月14日、11月4日・25日

料金

一般 1,200円(1,000円)
学生 800円(700円)

※18歳以下無料、学生・18歳以下の方は証明書をご呈示ください
※本展覧会の入場料でブロンズギャラリーもご覧いただけます
※入館券はオンラインチケットを除き、館受付での販売となります
※20名以上は( )内の団体割引料金
※障がい者手帳等ご呈示の方は本人ならびに同伴者1名まで無料

お問い合わせ

泉屋博古館

TEL 075-771-6411
お問い合わせURL https://sen-oku.or.jp/inquiry/

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る