京の用語集
し
-
始業式
しぎょうしき -
重森三玲
しげもりみれい -
鹿ヶ谷かぼちゃ
ししがたにかぼちゃ -
市制特例(1889)
しせいとくれい -
七味
しちみ -
しば漬
しばづけ -
島原の太夫
しまばらのたゆう -
周文と雪舟
しゅうぶんとせっしゅう -
聖護院だいこん
しょうごいんだいこん -
精進料理
しょうじんりょうり -
正長の土一揆(1428)
しょうちょうのどいっき -
昭和時代(1926~1994)1
しょうわじだい(1926~1994)1 -
昭和時代(1926~1994)2
しょうわじだい(1926~1994)2 -
昭和時代(1926~1994)3
しょうわじだい(1926~1994)3 -
昭和時代(1926~1994)4
しょうわじだい(1926~1994)4 -
昭和時代(1926~1994)5
しょうわじだい(1926~1994)5 -
初代京都府知事誕生 (1868)
しょだいきょうとふちじたんじょう -
初代公選知事、市長誕生(1947)
しょだいこうせんちじ、しちょうたんじょう -
白い大文字
しろいだいもんじ -
白味噌
しろみそ -
神幸祭と還幸祭
しんこうさいとかんこうさい -
新春
しんしゅん -
神饌所
しんせんしょ -
神明造と大社造
しんめいづくりとたいしゃづくり -
時代祭復活(1950)
じだいまつりふっかつ -
時代祭を支える人々
じだいまつりをささえるひとびと -
巡行時の役割分担
じゅんこうじのやくわりぶんたん -
巡行の順番
じゅんこうのじゅんばん -
じゅんさい
じゅんさい -
承久の乱(1221)
じょうきゅうのらん -
神社仏閣とともに
じんじゃぶっかくとともに
もっと見る