京の用語集
か
-
懐石料理
かいせきりょうり -
蟇股と懸魚
かえるまたとげぎょ -
花器
かき -
嘉吉の乱(1441)
かきつのらん -
菓子型
かしがた -
菓子について
かしについて -
菓子の始まり
かしのはじまり -
狩野永徳と長谷川等伯
かのうえいとくとはせがわとうはく -
狩野山楽と海北友松
かのうさんらくとかいほうゆうしょう -
狩野元信
かのうもとのぶ -
鎌倉・南北朝時代(1192~1392)1
かまくら・なんぼくちょうじだい(1192~1392)1 -
鎌倉・南北朝時代(1192~1392)2
かまくら・なんぼくちょうじだい(1192~1392)2 -
鎌倉・南北朝時代(1192~1392)3
かまくら・なんぼくちょうじだい(1192~1392)3 -
鎌倉・南北朝時代(1192~1392)4
かまくら・なんぼくちょうじだい(1192~1392)4 -
鎌倉・南北朝時代(1192~1392)5
かまくら・なんぼくちょうじだい(1192~1392)5 -
かま風呂
かまぶろ -
賀茂茄子
かもなす -
華麗なる衣装
かれいなるいしょう
もっと見る
き
-
木曽義仲入京(1183)
きそよしなかにゅうきょう -
北野大茶湯開催(1588)
きたのおおちゃのゆかいさい -
吉符入り
きっぷいり -
木の芽煮
きのめに -
狂言
きょうげん -
狂言から歌舞伎へ
きょうげんからかぶきへ -
狂言作者でもあった井伊直弼
きょうげんさくしゃでもあったいいなおすけ -
狂言師の仕事ぶり
きょうげんしのしごとぶり -
狂言で使う面と装束
きょうげんでつかうめんとしょうぞく -
狂言繁栄の礎・その1
きょうげんはんえいのいしずえ・その1 -
狂言繁栄の礎・その2
きょうげんはんえいのいしずえ・その2 -
京ことばであいさつ
きょうことばであいさつ -
京ことばの特徴
きょうことばのとくちょう -
京ことばの成り立ち
きょうことばのなりたち -
京たけのこ
きょうたけのこ -
京大滝川事件(1933)
きょうだいたきがわじけん -
京都高速鉄道烏丸線開通(1981)
きょうとこうそくてつどうからすませんかいつう -
京都市三大事業着手(1908)
きょうとしさんだいじぎょうちゃくしゅ -
京都市役所開庁、初代市長誕生(1898)
きょうとしやくしょかいちょう、しょだいしちょうたんじょう -
京都の主な能楽堂
きょうとのおもなのうがくどう -
京都の代表的絵画
きょうとのだいひょうてきかいが -
京都の代表的国宝建造物(社殿)
きょうとのだいひょうてきこくほうけんぞうぶつ(しゃでん) -
京都の代表的国宝建造物(寺院編)
きょうとのだいひょうてきこくほうけんぞうぶつ(じいんへん) -
京都の代表的庭園(枯山水 編)
きょうとのだいひょうてきていえん(かれさんすい へん) -
京都の代表的庭園(池泉庭園 編)
きょうとのだいひょうてきていえん(ちせんていえん へん) -
京都の冬
きょうとのふゆ -
京人形
きょうにんぎょう -
京の七口
きょうのななくち -
京麩
きょうふ -
京町家の定義
きょうまちやのていぎ -
京野菜
きょうやさい -
京湯葉
きょうゆば -
京料理
きょうりょうり -
禁門の変(1864)
きんもんのへん -
祇園会(祇園祭)復活(1500)
ぎおんえふっかつ -
祇園香煎
ぎおんこうせん -
祇園囃子
ぎおんばやし -
祇園祭
ぎおんまつり -
祇園祭の実施期間
ぎおんまつりのじっしきかん -
祇園祭の歴史
ぎおんまつりのれきし -
祇園祭はどこの神社のお祭り?
ぎおんまつりはどこのじんじゃのおまつり? -
祇園祭復活(1947)
ぎおんまつりふっかつ -
擬音もまたセリフの一部
ぎおんもまたせりふのいちぶ -
行列の規模と順路
ぎょうれつのきぼとじゅんろ -
行列の構成
ぎょうれつのこうせい -
行列の行程
ぎょうれつのこうてい
もっと見る