京の用語集
あ
-
葵の風
あおいのかぜ -
葵祭の歴史
あおいまつりのれきし -
葵祭復興(1946)
あおいまつりふっこう -
上ル?下ル?で道案内
あがる?さがる?でみちあんない -
秋の味覚に 彩りを添え
あきのみかくに いろどりをそえ -
明智光秀
あけちみつひで -
足利尊氏
あしかがたかうじ -
足利義政
あしかがよしまさ -
足利義政、東山山荘を造営(1473)
あしかがよしまさ、ひがしやまさんそうをぞうえい -
足利義満
あしかがよしみつ -
足利義満、北山第を造営(1397)
あしかがよしみつ、きたやまだいをぞうえい -
足利義満、日明貿易始める(1401)
あしかがよしみつ、にちみんぼうえきはじめる -
芦刈山
あしかりやま -
愛宕山
あたごやま -
化野
あだしの -
安土往還記
あづちおうかんき -
安土セミナリオ
あづちせみなりお -
安土・桃山時代(1573~1603)1
あづち・ももやまじだい(1573~1603)1 -
安土・桃山時代(1573~1603)2
あづち・ももやまじだい(1573~1603)2 -
安土・桃山時代(1573~1603)3
あづち・ももやまじだい(1573~1603)3 -
安土・桃山時代(1573~1603)4
あづち・ももやまじだい(1573~1603)4 -
安土・桃山時代(1573~1603)5
あづち・ももやまじだい(1573~1603)5 -
安土・桃山時代(1573~1603)6
あづち・ももやまじだい(1573~1603)6 -
姉小路暗殺
あねこうじあんさつ -
姉小路通
あねやこうじどおり -
油天神山
あぶらてんじんやま -
油小路通
あぶらのこうじどおり -
あぶり餅
あぶりもち -
阿弥陀ヶ峰
あみだがみね -
雨にぬれた振袖
あめにぬれたふりそで -
綾傘鉾
あやがさぼこ -
綾小路通
あやのこうじどおり -
嵐山
あらしやま -
嵐山-高雄パークウエイ
あらしやまたかおぱーくうえい -
霰天神山
あられてんじんやま -
有栖川
ありすがわ -
在原業平
ありわらのなりひら -
ある心の風景
あるこころのふうけい -
粟田口
あわたぐち -
粟田山
あわたやま -
安国寺恵瓊
あんこくじえけい -
安政の大獄 (1858)
あんせいのたいごく -
暗夜行路
あんやこうろ -
安楽庵策伝
あんらくあんさくでん
もっと見る
い
-
いけばな
いけばな -
いけばなと環境
いけばなとかんきょう -
いけばなとは
いけばなとは -
いけばなの道具
いけばなのどうぐ -
いけばなの歴史①
いけばなのれきし① -
いけばなの歴史②
いけばなのれきし② -
いけばなをいけてみよう
いけばなをいけてみよう -
石川五右衛門
いしかわごえもん -
石川丈山
いしかわじょうざん -
石田梅岩
いしだばいがん -
維新の道
いしんのみち -
和泉式部
いずみしきぶ -
出雲路
いずもじ -
出雲路橋
いずもじばし -
出雲阿国
いずものおくに -
一期一会
いちごいちえ -
一乗寺
いちじょうじ -
一条通
いちじょうどおり -
一条戻橋
いちじょうもどりばし -
市原
いちはら -
一休宗純
いっきゅうそうじゅん -
一遍
いっぺん -
伊藤若冲
いとうじゃくちゅう -
伊藤若冲と曽我蕭白
いとうじゃくちゅうとそがのしょうはく -
伊藤仁斎
いとうじんさい -
稲荷山
いなりやま -
犬矢来
いぬやらい -
イベントの多い冬こそ
いべんとのおおいふゆこそ -
今熊野
いまくまの -
今出川通
いまでがわどおり -
今でもよく使う京ことば1
いまでもよくつかうきょうことば1 -
今でもよく使う京ことば2
いまでもよくつかうきょうことば2 -
岩倉
いわくら -
岩戸山
いわとやま -
印相と持物
いんそうとじもつ
もっと見る
う
-
上田秋成
うえだあきなり -
上村松園
うえむらしょうえん -
魚ケ渕のつり橋と桜
うおがふちのつりばしとさくら -
牛尾山
うしおさん -
宇治街道
うじかいどう -
宇治川
うじがわ -
薄茶の飲み方①(薄茶を飲む前に感謝をいたします)
うすちゃののみかた①(うすちゃをのむまえにかんしゃをいたします) -
薄茶の飲み方②(薄茶をいただいたらお茶碗を扱います)
うすちゃののみかた②(うすちゃをいただいたらおちゃわんをすいます) -
太秦
うずまさ -
宇多野
うたの -
うだつ
うだつ -
宇津峡
うつきょう -
うどん
うどん -
うなぎ
うなぎ -
うなぎの寝床
うなぎのねどこ -
梅ケ畑
うめがはた -
梅田雲浜
うめだうんぴん -
梅津
うめづ -
占出山
うらでやま -
瓜生山
うりゅうざん
もっと見る
え
-
栄西
えいさい -
永仁の徳政令(1297)
えいにんのとくせいれい -
江戸時代(1603~1837)1
えどじだい(1603~1837)1 -
江戸時代(1603~1837)2
えどじだい(1603~1837)2 -
江戸時代(1603~1837)3
えどじだい(1603~1837)3 -
江戸時代(1603~1837)4
えどじだい(1603~1837)4 -
江戸時代(1603~1837)5
えどじだい(1603~1837)5 -
江戸時代(1603~1837)6
えどじだい(1603~1837)6 -
夷川通
えびすがわどおり -
江文峠
えぶみとうげ -
絵馬
えま -
絵巻
えまき -
絵馬所
えましょ -
役行者山
えんのぎょうじゃやま -
円町
えんまち
もっと見る
お
-
御池通
おいけどおり -
老ノ坂
おいのさか -
追分
おいわけ -
王朝文学の香り
おうちょうぶんがくのかおり -
応天門始末
おうてんもんしまつ -
応仁の乱(1467)
おうにんのらん -
大石良雄
おおいしよしお -
大枝
おおえ -
大阪街道
おおさかかいどう -
大田垣蓮月
おおたがきれんげつ -
大津街道
おおつかいどう -
大原
おおはら -
大原口
おおはらぐち -
大原野
おおはらの -
大政所御旅所
おおまんどころおたびしょ -
大宮通
おおみやどおり -
お菓子の食べ方
おかしのたべかた -
尾形乾山
おがたけんざん -
尾形光琳
おがたこうりん -
小川治兵衛
おがわじへえ -
小川通
おがわどおり -
おくどさん
おくどさん -
おくどさんを守る神々
おくどさんをまもるかみがみ -
奥比叡ドライブウェイ
おくひえいドライブウェイ -
小倉百人一首
おぐらひゃくにんいっしゅ -
小倉山
おぐらやま -
押小路通
おしこうじどおり -
織田有楽
おだうらく -
織田信長
おだのぶなが -
織田信長、足利義昭と入京 (1568)
おだのぶなが、あしかがよしあきとにゅうきょう -
お稚児さん
おちごさん -
お茶漬け(ぶぶ漬け)
おちゃづけ(ぶぶづけ) -
お茶屋さんとは
おちゃやさんとは -
おでん
おでん -
音無の滝
おとなしのたき -
音羽川
おとわがわ -
音羽山
おとわやま -
御土居築く(1591)
おどいきずく -
おなかいっぱいにならないムシヤシナイ
おなかいっぱいにならないむしやしない -
小野
おの -
小野小町
おののこまち -
小野篁
おののたかむら -
小野道風
おののみちかぜ -
大原女
おはらめ -
おばんざい
おばんざい -
おぼろ夜
おぼろよ -
御室
おむろ -
親子丼(かしわ)
おやこどん(かしわ) -
音戸山
おんどやま -
御前通
おんまえどおり
もっと見る