近現代の型染
2023年4月15日(土)~6月11日(日)
型染は、紙などにさまざまな文様を彫った型紙をもちいて生地を染める技法です。
鎌倉時代から南北朝にそのルーツを求めることができる型染は、桃山時代に技法的な完成をみたあと、江戸時代に完成度が高くなり、人々の衣生活を彩りました。近代になり、化学染料が取り入れられると、多色染が可能になり、型染の世界には大きな可能性が開かれます。本展では、型を用いる染色のうち特徴的な技術として、小紋染、型友禅、紅板締により染められた近現代の着物の優品をご紹介します。
小紋染は、渋紙に文様を彫って生地に糊を置き、糊のついていない部分を染料で染めるという技法です。武家の礼服である裃に用いられたことから発展し、やがて町人の小袖にも好まれるようになりました。遠目には無地に見えるほど精緻な文様が染められた小紋染の着物には、上品さと奥深い魅力をたたえています。
型友禅は、高価な手描友禅を補完する技法としてあらわれ、多色の文様染の普及に大きな役割を果たしました。多い場合は型を何十枚も用いて細密な文様を表すこともあり、高い技術力を必要とする染色技法です。 本展覧会では、京友禅協同組合連合会の協力で京都府の所蔵する型友禅の下絵をもとに制作した型友禅工程見本もあわせてご紹介します。
紅板締(べにいたじめ)は、江戸時代後期から明治時代にかけて盛んに行われた染色技法の一つです。文様を彫刻した型板(かたいた)に生地を挟んで締枠(しめわく)で固定し、型板に彫った溝に紅の染液を流しこむことで、文様を染めるというものです。 花々や蝶などさまざまな文様が白く染め出された襦袢や下着等は、女性たちのきものに彩りを添えました。紅板染は、染織技術やデザインの発展によって昭和初期に生産を終え、技法としての知名度は非常に低いといえますが、京都の染色の歴史を語る上で欠くことのできない重要な存在です。
型を用いるという共通点をもちながら、全く異なる発展をとげた小紋染、型友禅、紅板締それぞれの染色の魅力を味わっていただきたいと思います。
■学芸員によるギャラリートーク
日時:2023年5月12日(金)/ 6月9日(金)
いずれも14:00~展示室内で行います。(30分程度)
参加料:無料。ただし当日の入場者に限ります。事前申込不要。
※感染症等の状況により、予定を変更する場合もございますのでご了承ください。
最新情報は、博物館公式サイトをご確認ください。
基本情報
開催日程 | 2023年4月15日(土)~6月11日(日) |
---|---|
主催者 | 京都府、京都文化博物館 |
時間 | 10:00~19:30(入場は閉室の30分前まで) |
場所 | 京都文化博物館 2階総合展示室 「京のまつり」 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅から徒歩3分 |
ホームページ | https://www.bunpaku.or.jp/exhi_matsuri_post/近現代の型染 |
チラシ | - |
休館日:月曜日
料金
一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※総合展示(2階)とフィルムシアター(3階)をご覧いただけます。
(フィルムシアターは催事により有料の場合があります。)
お問い合わせ
京都文化博物館
TEL | 075-222-0888 |
---|
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー