帝室技芸員の印籠
2022年12月17日(土)~ 2023年3月12日(日)
印籠は、帯に下げて携帯できる小型の容器のことをいい、主に江戸時代に薬入れとして用いられていました。やがて装身具としての役割を得て、蒔絵や螺鈿などで多彩な装飾が施されるようになると、美術品としても愛玩されるようになります。明治になると特に海外の愛好家を魅了し、おびただしい数の印籠が海を渡っていきました。
開国間もない日本にとって印籠などの美術工芸品は、文化レベルの高さや国力を世界に示す重要な産業でした。こうした優れた工芸技術を皇室の保護のもと、継承・発展させるために設けられたのが帝室技芸員制度です。
後に帝室技芸員に選ばれる加納夏雄や柴田是真といった金工や蒔絵師らもまた、輸出品や万国博覧会への出品作を数多く手掛けました。 本展では、海外からの里帰り品を含め、加納夏雄、柴田是真、池田泰真、白山松哉、川ノ邊一朝ら帝室技芸員の印籠を中心に当館所蔵の印籠の名品を展示します。
基本情報
開催日程 | 2022年12月17日(土)~ 2023年3月12日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
場所 | 清水三年坂美術館 |
アクセス | 市バス「清水道」バス停から徒歩7分 |
ホームページ |
https://www.sannenzaka-museum.co.jp |
チラシ | - |
月・火曜日休館(祝日開館)
*年末年始は12月26日~1月3日の間休館
*臨時休館有
料金
一般 800 円/大学・高校・中学生 500 円/小学生 300 円
お問い合わせ
清水三年坂美術館
TEL | 075-532-4270 |
---|
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー