楊枝(やなぎ)のお加持と結願大法要
2021年1月17日(日)
※新型コロナウイルスの影響により、「大的大会(通し矢)」は中止。
「楊枝(やなぎ)のお加持結願大法要」は執行予定(終日無料開放)
楊枝(やなぎ)の枝でそそがれる浄水に、無病息災を願う
正式には蓮華王院。三十三間堂とは、南北にのびる本堂内陣の柱の間の数が33本あることに由来する。楊枝のお加持とは、インド伝来の修法で、平安時代から続く三十三間堂で最も重要な法要のひとつ。正式には「楊枝浄水供(ようじじょうすいく)」と呼ばれる。観音様に祈願した法水を聖樹とされる楊枝(やなぎ)の枝を使い、参拝者の頭上にそそいで功徳を分け与える。諸病を取り除き、特に頭痛に効くと伝えられている。 この日は境内が無料公開される。
※新型コロナウイルスの影響により、「大的大会(通し矢)」は中止。「楊枝(やなぎ)のお加持結願大法要」は執行予定(終日無料開放) ※写真は過去に撮影されたものです。内容は変更になる可能性があります。
基本情報
開催日程 | 2021年1月17日(日) ※新型コロナウイルスの影響により、「大的大会(通し矢)」は中止。 「楊枝(やなぎ)のお加持結願大法要」は執行予定(終日無料開放) |
---|---|
時間 | 9:00~15:30 |
場所 | 三十三間堂 |
アクセス | 市バス100・206・208「博物館三十三間堂前」下車すぐ |
ホームページ | http://sanjusangendo.jp/h_2.html |
チラシ | - |
お問い合わせ
三十三間堂
TEL | 075-561-0467 |
---|
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー