イベント情報このイベントを印刷する

アート/音楽/劇場

令和7年 第151回公演 都をどり【祇園甲部歌舞練場】

2025年4月1日(火)~30日(水)

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会

©祇園甲部歌舞会
©祇園甲部歌舞会
©祇園甲部歌舞会
©祇園甲部歌舞会
©祇園甲部歌舞会
©祇園甲部歌舞会
©祇園甲部歌舞会
©祇園甲部歌舞会
©祇園甲部歌舞会
©祇園甲部歌舞会

京都の春の風物詩として150年 次の未来へ

「都をどり」は、「いちげん(一見)さんお断り」という言葉がある京都の花街で、普段は会うことができない芸妓・舞妓総勢約50名の華麗な舞を、劇場形式で気軽に観ることができます。
約1時間の上演中は幕を一度も下ろすことなく、全8景で春からその次の春へと四季を巡ります。各場面は日本全国の名所旧跡や古典文学を取り入れ、毎年新作しており、歌人 吉井勇が作詞、作家 谷崎潤一郎が監修、画家 堂本印象がポスター原画や舞台背景画を担うなど、錚々たる作家陣が制作に参加した時代もございます。
今回の演題は「都をどり都風情四季彩(みやこのふぜいしきのいろどり)」と題し、来る創始200年への元年として原点に立ち返り、改めて、京都の名所とその由緒に目を向け、都の豊かな歴史と文化を辿る舞台となっております。
時代を代表する文化人をはじめ、多くの方々に愛されてきた「都をどり」
芸の道へと邁進する祇園甲部の芸妓・舞妓が織りなす華やかな舞台をご堪能下さい。

 

2025年1月6日(月)より、チケット発売中!

「都をどり」とは
現在、京都には5つの花街があり、その中で最も大きい花街が、祇園甲部になります。
その祇園甲部の芸妓・舞妓が、毎年4月1日~30日の1ヵ月間開催している舞踊公演を「都をどり(みやこをどり)」と言います。
「都をどり」は、1872年(明治5年)に初演を行い、昨年の2024年の公演が通算150回目となり、京都の春の風物詩となっております。
お座敷などでしか観ることができない芸妓・舞妓の舞を、気軽に観ていただくことができるのが、特徴です。
「都をどりは、ヨーイヤサー」というかけ声とともに、左右の花道から鮮やかな藍色の揃いの衣裳をまとった芸妓・舞妓が、桜・柳の団扇を持って登場します。
舞はもちろんのこと、衣裳は京友禅(着物)と西陣織(帯)となっていますので、日本の伝統の美も堪能いただけます。
舞台は全8景(8つの場面)で構成され、初演から一貫して春夏秋冬を長唄・浄瑠璃などで紹介しながら舞で表現しています。
フィナーレは、桜が咲き誇る舞台で総勢約50名の芸妓・舞妓が艶やかに舞い踊る瞬間は圧巻です。京舞の技を極めた芸妓・舞妓の日々の鍛練が満開に咲き誇るさまは感動いただけると思います。

基本情報

開催日程 2025年4月1日(火)~30日(水)
主催者 学校法人八坂女紅場学園・祇園甲部歌舞会
時間 1日3回公演:①12:30~13:30 ②14:30~15:30 ③16:30~17:30
場所 祇園甲部歌舞練場
アクセス ・京阪電鉄 祇園四条駅 6番出口より徒歩約8分
・阪急電鉄 京都河原町駅 1番出口より徒歩約10分
・JR京都駅からは車(タクシー)で約20分程度
ホームページ https://miyako-odori.jp/miyako/
チラシ PDFで確認する

4月15日(火)は休演日となります。
4月24日(木)と4月25日(金)の1回目12:30~は貸切公演のため、ご予約いただけません。

料金

茶券付一等観覧券 7,000円
一等観覧券  6,000円
二等観覧券 4,000円

※チケット発売日:2025年1月6日(月)10:00~
※表記の料金は全て税込です。
※チケットのキャンセル・変更及び払いもどしはいたしておりません。

お問い合わせ

祇園甲部歌舞会

TEL 075-541-3391
FAX 075-525-3105

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る