イベント情報このイベントを印刷する

特別公開

記念講演「京都における三井の歴史」 ~下鴨別邸 竣工100周年記念事業~ 

11/2(日)午前の部 10:00~11:30、午後の部 13:30~15:00

ご予約受付中 ※10/4更新

「京都における三井の歴史」をテーマにした講演会です

「京都における三井の歴史」をテーマにした講演会です

大正12年に撮影された木屋町別邸 (公益財団法人  三井文庫所蔵資料)

大正12年に撮影された木屋町別邸 (公益財団法人 三井文庫所蔵資料)

菓銘:藍のはじまり(三井家商売の原点となった松阪もめんを意匠とした菓子)

菓銘:藍のはじまり(三井家商売の原点となった松阪もめんを意匠とした菓子)

江戸時代、京都は三井の事業の本拠地でした

江戸時代、京都は三井の事業の本拠地でした

講演会の会場は下鴨別邸の主屋2階座敷です

講演会の会場は下鴨別邸の主屋2階座敷です

眼下には、かつて三井家一族も見たであろう、美しい庭園が広がっています。

眼下には、かつて三井家一族も見たであろう、美しい庭園が広がっています。

「京都における三井の歴史」をテーマにした講演会です
大正12年に撮影された木屋町別邸 (公益財団法人  三井文庫所蔵資料)
菓銘:藍のはじまり(三井家商売の原点となった松阪もめんを意匠とした菓子)
江戸時代、京都は三井の事業の本拠地でした
講演会の会場は下鴨別邸の主屋2階座敷です
眼下には、かつて三井家一族も見たであろう、美しい庭園が広がっています。

「京都における三井の歴史」をテーマにした記念講演を開催いたします。

100年の時を経て、今も静かに佇む下鴨別邸。

この度、100周年記念事業のひとつとして、三井文庫主任研究員による記念公演を開催します。
かつての営みに想いを馳せながら、京都における三井家の足跡をご紹介致します。また、本公演では、三井家商売の原点となった〈松阪もめん〉を意匠に誂えた、記念菓子(菓銘:藍のはじまり)をご提供いたします。
 
⑴ 開催日時  11/2(日)  ご予約はコチラ
           午前の部10:00~11:30、午後の部13:30~15:00 
           ※入れ替え制 ※座席はご予約順に前からご用意いたします
⑵ 講  師    公益財団法人三井文庫 主任研究員 下向井紀彦氏
⑶ テーマ     京都における三井の歴史
⑷ 概  要   江戸時代、京都は三井の事業の本拠地であったことから、本講演では、創業者である三井高利の遍歴や商売、三井の事業の展開、江戸時代の有力呉服店である三井越後屋と京都との関わりなどについて解説します。
         また、下鴨別邸など、京都に名残のある近世・近代の三井ゆかりの場所について、古写真などを通じて紹介します。
⑸ 所要時間   各回90分
⑹ 会    場  主屋2階座敷
⑺ 募集定員  各回24名 
⑻ 参加料金  3,000円(100周年記念特別京菓子のお抹茶セット付き) 
※入館料別途
※抹茶セットは主屋1階の喫茶スペースでの提供となります

◆講師/公益財団法人三井文庫主任研究員 下向井紀彦氏
~ 記念講演講師プロフィール ~
公益財団法人三井文庫主任研究員。専門は近世流通経済史。主に三井越後屋の仕入・販売・宣伝や、三井越後屋の商品仕入れからみた三都と地方との流通や交通などについて研究。著書に『史料が語る 三井のあゆみ -越後屋から三井財閥-』(共著)。


※特別協力  三井不動産株式会社、公益財団法人三井文庫

 

【お知らせ】
・文化財保護の観点から大きな荷物は受付にてお預かりしています。

 

基本情報

開催日程 11/2(日)午前の部 10:00~11:30、午後の部 13:30~15:00
主催者 京都市、旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム
時間 入場は9:00~17:00(16:30受付終了)
場所 旧三井家下鴨別邸 
アクセス 市バス「葵橋西詰」下車徒歩約5分
市バス「出町柳駅前」下車徒歩約5分
京阪電車「出町柳」駅下車徒歩約5分
※駐車場がございません。公共交通でお越しください。
ホームページ https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/
チラシ -

料金

記念講演 3,000円 ※入館料別途

お問い合わせ

TEL 075-366-4321
e-mail mitsui@kyokanko.or.jp
お問い合わせURL https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/

最新の休止・変更情報

ご予約受付中 ※10/4更新

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る