2023年 涅槃会・涅槃図公開一覧
2023年03月1日(火)~4月15日(金)
陰暦2月15日、釈迦の入滅の日に合わせた法要だが、現在は3月15日前後で行なわれている箇所も多い。
釈迦の入滅を伝える涅槃図をかけ、あられもちや豆などを供える習わしがある。
イベント名 | 場所 | 日時 | 詳細 |
涅槃図公開 | 真如堂 | 2023年3月1日(水)~3月31日(金) 9:00~15:45 ※上記の期間は変更になる場合がございます。 |
女性を救う「うなずきの弥陀」の寺院で、日本最多127種の動物が見守る大涅槃図を鑑賞 毎年3月1日~15日は、江戸時代の宝永年間に描かれた大涅槃図を公開。 縦6メートル、横4メートルの大涅槃図は、描かれた動物の種類の多さでは日本最多とされている。無病息災がかなうという「花供曽(はなくそ)あられ」も授与される。 |
春季特別寺宝展 涅槃図公開 | 本法寺 | 2023年3月14日(火)~4月15日(土) 10:00~16:00 |
長谷川等伯筆の「仏涅槃図」は必見 長谷川等伯筆の「仏涅槃図」(重文)は縦約10メートル、横約6メートル。 本阿弥光悦が作庭した国指定名勝「三つ巴の庭」も拝観できる。 ![]() ![]() |
涅槃会 | 東福寺 | 2023年3月14日(火)~16日(木) ※国宝龍吟庵は現在、工事中の為拝観中止。 |
臨済宗東福寺派の大本山で、お釈迦様の命日に行なう法要 室町時代の著名な画僧明兆の作で知られる大涅槃図は、縦約12メートル、横約6.5メートル。 実物大のネコが描きこまれているので有名。 天井の高い本堂の上から下まであり、この時期のみ拝観することができる。 本堂は無料だが、内部の撮影は不可。16日は15時まで。 三門は3日間公開いたします。 ※国宝龍吟庵は現在、工事中の為拝観を中止しています。 |
涅槃会 | 泉涌寺 | 2023年03月14日(火)~16日(木) 9:00~16:30 |
皇室ゆかりの寺院で、日本最大の大涅槃図を鑑賞 涅槃会にちなみ、大涅槃図が公開される。一般公開される大涅槃図は紙本極彩色で、縦16メートル、横8メートルと日本最大。江戸中期に明誉古磵上人が描いたもの。 涅槃会法要は15日10時からと13時から執り行われる。 |
涅槃会と嵯峨大念仏狂言とお松明式 | 清凉寺 | 2023年03月15日(水) お松明式 20:00頃~ |
大迫力のお松明式と伝統の嵯峨念仏狂言 お松明式は、釈迦を荼毘に付した様子を再現したものと言われる。大松明3期に火をともすお松明式は20時頃から行われる。 夕刻からは京都の三大念仏狂言の一つである嵯峨大念仏が上演され、自由に鑑賞できる。 ※内容は予定につき変更になる可能性がございます。 |
基本情報
開催日程 | 2023年03月1日(火)~4月15日(金) |
---|---|
場所 | - |
アクセス | - |
ホームページ | - |
チラシ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー