Sensory Experience of ZEN and FUSHIKI 〜五感で感じる禅と不識の世界〜【大本山建仁寺】
①夜間特別拝観:2025年11月1日(土)〜8日(土)
②五感で感じる坐禅&茶道の特別体験:2025年11月1日(土)、4日(火)、7日(金)、8日(土)
③限定お抹茶席:2025年11月1日(土)、4日(火)、7日(金)、8日(土)
夜観光
達磨大師が語った「不識」という言葉。
それは、知識を超えた深い気づきへの扉です。
京都最古の禅寺・建仁寺において、この根源的な問いかけを現代に蘇らせます。
1200年の歴史を刻む静寂の空間に、最先端の映像技術が溶け込み、
新たな精神体験の場を創出します。
開祖栄西禅師が中国から持ち帰った禅とお茶。
夜の静寂に包まれた方丈前庭では、プロジェクションマッピングが「不識」の世界観を描き出し、
坐禅と茶道の特別体験を通じて、日本文化の本質に触れていただきます。
単なる観光を超えて。
歴史と技術、伝統と革新が交差する場所で、文化財の新たな可能性を示します。
【内容】
Ⅰ.夜間特別拝観
静寂と光が織りなす、「不識(ふしき)」をテーマにしたプロジェクションマッピングと幻想的なライトアップ。巨匠・長谷川章氏による、移ろいを表現したデジタルアート「デジタル掛軸」や3Dホログラムによる最先端演出。荘厳に彩られた建仁寺で日本文化の精神性を体感。心に残る、唯一無二の夜の特別のひとときをぜひお楽しみください。
Ⅱ.五感で感じる坐禅&茶道の特別体験
建仁寺での茶道の起源は、開祖栄西禅師が禅と共にお茶の種を中国から伝えられたとされています。そうした禅とお茶に深いかかわりのある建仁寺で、今回のイベントのための特別演出の坐禅と茶道の体験プログラムを行います。夜間特別拝観前に実施することで、特別体験のお客様のみの没入空間をご提供いたします。
■特徴
1.通常立入ることのできない大書院での特別な茶道体験
①特別設置の「風神雷神図」、達磨大師「不識」掛け軸
②潮音庭での雲海、特別ライトアップ没入体験
③オリジナル主菓子(有職菓子御調進所「老松」謹製)
2.建仁寺僧侶による、建仁寺やお茶の歴史・坐禅に関する特別講義
3.一般向けには通常未実施の夕方の特別坐禅体験
★本イベント限定、風神雷神図オリジナル麩菓子のお土産付き
(七條甘春堂謹製)
■スケジュール
16:30-16:45受付・着座
16:45-17:00建仁寺僧侶による特別講義(場所:方丈)
17:00-17:20坐禅体験(場所:方丈)
17:20-18:00表千家教師による特別茶道体験(場所:大書院)
18:00-夜間特別拝観、自由解散
Ⅲ.限定お抹茶席
一般夜間拝観者の方にも限定でお抹茶席をご提供し、建仁寺の素晴らしさを体感いただきます。
詳細は、ホームページをご覧ください。
基本情報
| 開催日程 | ①夜間特別拝観:2025年11月1日(土)〜8日(土) ②五感で感じる坐禅&茶道の特別体験:2025年11月1日(土)、4日(火)、7日(金)、8日(土) ③限定お抹茶席:2025年11月1日(土)、4日(火)、7日(金)、8日(土) |
|---|---|
| 主催者 | 「不識」プロジェクト実行委員会 |
| 時間 | ①夜間特別拝観 11月1日 (土)、4日 (火)、7日 (金)、8日 (土) 18:00~21:00 11月2日 (日)、3日 (月・祝)、5日 (水)、6日 (木) 17:30~21:00 ※全日:最終入場 20:30 ②五感で感じる坐禅&茶道の特別体験 16:30~18:00 全<4日間> ③限定お抹茶席 18:00~19:30(最終受付19:00) |
| 場所 | 臨済宗 大本山 建仁寺 |
| アクセス | ・京都駅から市バス86・206系統「東山安井」下車徒歩約5分 ・京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約7分 |
| ホームページ |
https://chronosense.teamfire.jp/kenninji/ |
| チラシ | - |
料金
①夜間特別拝観:大人 2,000円、小中学生 1,000円、未就学児 無料
②「五感で感じる坐禅&茶道の特別体験」付き:大人 12,000円、小中学生 11,000円(1日限定30名)
③「限定お抹茶席」付き:大人 4,000円、小中学生 3,000円(1日限定30名)
※EX旅先予約サイト:EX特別価格にて販売
※チケット購入等詳しくはホームページをご参照ください。
お問い合わせ
株式会社 Droots
| info@droots.inc |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー











