季節の行事

節分祭 節分祭 廬山寺

鬼を払い、福を呼び込む節分行事

節分とは本来「季節を分ける」ことを意味しています。つまり、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日が節分となり、年に4回あります。一年のはじまりは春からだと考えられていたため、立春は現代で言うお正月のような大切な日。その節分である2月3日はいわば大晦日です。この日には、一年の厄を払い、新しい年の福を呼び込むための「追儺式」という行事が行われてきました。同じ追儺式でも、寺院や神社によってさまざまな特徴があり、神楽や狂言の奉納が行われるなど、各地でバラエティに富んだ節分祭が行われています。

  • 節分祭のはじまり

    節分祭のはじまり

    八坂神社

    節分の由来。
    なぜ豆をまくの?

    厄払いの行事としての追儺式は、中国から伝わり、平安時代から宮中で行われていたと言われています。節分祭に豆をまく由来は、鬼の目へ豆を投げて難を逃れたとか、鬼の目を魔目(まめ)とする語呂合わせ、豆には魔除けの力があると考えられていたなど、諸説ありますが、室町時代頃からは豆まきが庶民にも広がっていたようです。

  • なぜ豆まきに?

    なぜ豆まきに?

    吉田神社

    宮中行事の流れをくむ、
    追儺式

    平安時代に行われていた宮中行事の流れを汲むとされる追儺式(鬼やらい)。寺院・神社によって特徴ある行事が行われています。例えば、吉田神社では、黄金四つ目の仮面をかぶった大舎人が、暴れまわる鬼たちを追い祓うというもの。境内には露店が出て、毎年多くの参拝客でにぎわいます。また、「鬼法楽」という鬼おどりが有名なのは廬山寺。赤鬼、青鬼、黒鬼が足拍子をとりながら登場します。

キーワードで知る京都の暮らし

  • 四方よもまい

    四方参り 北野天満宮

    鬼が現れた
    4か所にお参り

    古来、鬼は表鬼門の吉田神社から神社を逃げ回り、北野天満宮の末社・福部社に閉じ込められたと伝えられています。鬼が現れるとされる吉田神社、壬生寺、伏見稲荷大社(八坂神社とも)、北野天満宮の4か所をお参りする風習が「四方参り」です。

  • 狂言きょうげん

    壬生狂言 壬生狂言「節分」

    節分の教えを説くセリフのない狂言

    壬生寺には、700年にわたって受け継がれている「壬生狂言」(壬生大念佛狂言)という伝統芸能があります。身振り手振りだけで表現されるセリフのない無言劇で、重要無形民俗文化財に指定されています。春、秋、節分と、年に3回上演されます。節分には、マメに働くことが大切という教えを説いた「節分」という演目が上演されます。

  • ほうしゃ

    恵方社 神泉苑

    今年の恵方を示す
    回転するお社

    恵方巻きを丸かぶりするときに向く方角、恵方(吉とされる方角)は、陰陽道の考え方に基づいています。その年の歳徳神がいる方角が恵方とされていて、一年ごとに変わります。では、今年の恵方はどの方角? それがすぐに分かる場所が神泉苑にある恵方社。お社が回転する構造になっていて、その年の恵方に向くように、毎年向きを変えています。

一覧に戻る

関連タグ

この情報を共有する