五條天神宮
洛中最古社、日本最古の宝船図、義経・弁慶出会いの一期一会の地、天使突抜
794年、桓武天皇の命により空海(弘法大師)が大和国宇陀郡から天神(あまつかみ)を勧請した洛中最古社。少彦名命、天照大神、大巳貴命などを祀る。古くから農耕、医薬の神として信仰された。「義経記」は源義経が弁慶と出会った場所としている。例祭の5月10日は厄除け祈願の参詣者が多い。毎年の節分日には宝船図が授与される。この宝船の古図は日本最古のもので、船に稲穂を一束乗せただけの簡素なもので、厄除け、病除けのご利益がある。
基本情報
| 正式名称 | 五條天神宮 |
|---|---|
| よみがな | ごじょうてんしんぐう |
| 通称名称 | 天使の宮 |
| よみがな | てんしのみや |
| 住所・所在地 | 京都市下京区松原通西洞院西入天神前町351-2 |
| アクセス | 市バス50「西洞院松原」下車 |
| 開催日時 | 歳旦祭 1月1日 10時 節分祭 節分の日 14時 例大祭 5月10日 11時 氏子祭 スポーツの日 10時 |
| 営業時間 | 拝観時間 7:00~19:00 |
| 定休日 | 不定休 |
| TEL | 075-351-7021 |
| ホームページ | https://www.facebook.com/gojotenshin |
お問い合わせ
| sasabe.gojo@gmail.com |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー













