季節の行事

都七福神めぐり 都七福神めぐり 松ヶ崎大黒天(妙円寺)

新春にお参りすると、より大きなご利益が

ゑびす神、大黒天、毘沙門天など七福神が宝船に乗った絵を、正月二日に枕の下に入れて寝ると幸運が訪れると言い伝えられるなど、古くから民衆の間で信仰のあった七福神。京都ではとくに「都七福神めぐり」が親しまれています。都七福神を祀る社寺をお参りすることで福をもたらされるとされる「都七福神めぐり」は、特に1月にお参りすると、「七難即滅、七福即生極まりなし」と言われ、功徳が大きいとされています。市内に点在する七福神をお祀りする社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しみましょう。

  • ご利益

    ご利益

    六波羅蜜寺「弁財天」

    商売、開運、長寿など
    さまざま

    都七福神を祀っているのは、
    ・商売繁盛「ゑびす神」…京都ゑびす神社
    ・開運招福「大黒天」…松ヶ崎大黒天(妙円寺)
    ・七福即生「毘沙門天」…東寺
    ・福徳自在「弁財天」…六波羅蜜寺
    ・延寿福楽「福禄寿神」…赤山禅院
    ・不老長寿「寿老神」…革堂(行願寺)
    ・諸縁吉祥「布袋尊」…萬福寺
    の7カ所。

  • 御宝印

    御宝印

    大護符

    7つを1枚の色紙に

    「都七福神めぐり」に出かけるなら、はじめに訪れた寺院・神社で大護符という色紙を購入し、御宝印と呼ばれる御朱印をいただきましょう。大護符のほか、御軸や御宝印帖が用意されている寺院・神社もあり、六波羅蜜寺には黄金色の扇子も。こちらに御宝印をいただくこともできます。寺院・神社によって異なるすべての御宝印が揃った大御符を飾ることで、7つのご利益に恵まれた一年間が過ごせるとも言われています。

キーワードで知る京都の暮らし

  • 京都きょうとゑびす神社じんじゃ

    京都ゑびす神社 京都ゑびす神社

    「十日ゑびす」も1月の人気行事

    都七福神の中で唯一日本生まれの「ゑびす神」が祀られている、京都ゑびす神社。商売の神ともされ、毎年1月8日から12日の5日間に「十日ゑびす大祭」が行われています。1月10日とその前後2日間は商売繁昌、家運隆昌を祈願した吉兆笹を授与。本殿を参拝した後、本殿横の戸板を優しくトントンと叩いてもう一度祈ると良いとされています。

  • 利益りやくめぐり

    ご利益めぐり 泉涌寺

    新春のご利益めぐりは京都各所で

    京都には「都七福神めぐり」だけでなく、いろいろな〝~めぐり〟があります。酒蔵が並ぶ伏見エリアの御香宮神社など5つをめぐる「伏見五福めぐり」や、泉涌寺内の各塔を一巡するだけで7尊(番外を含めて9尊)のご利益があるとされる「泉山七福神めぐり」。ほかにも「初六阿弥陀めぐり」「京都十六社朱印めぐり」などさまざま。

  • 正月しょうがつ
    いろど行事ぎょうじ

    お正月イベント 八坂神社

    「~はじめ」など、伝統ある新春行事も

    新年を迎えた京都では、「~はじめ」など、お正月を飾る行事がたくさん。1月3日の「かるた始め式」は、八坂神社の能舞台で初手合わせが奉納された後、平安装束のお披露目もあり、華やかな雰囲気に。1月4日は下鴨神社にて「蹴鞠はじめ」が催され、蹴人たちが鞠を蹴り上げる古典伝統芸能を見ることができます。

  • 三弘法さんこうぼうもうで

    三弘法詣 三弘法詣

    弘法大師とゆかりの深い3ヵ所を巡拝

    正月3日、弘法大師と最もゆかりの深い南区の東寺(教王護国寺)右京区御室の仁和寺、北区西賀茂の神光院の3ヵ所を巡拝する風習。無病息災を祈る。四国八十八ヵ所霊場巡りに行く人が、事前や事後のお礼にお参りすることも多いです。