イベント情報このイベントを印刷する

アート/音楽/劇場

築100年の京町家で学ぶ芸術としての書

2025年10月・11月の設定日
※以降も開催予定です。決定次第告知させていただきます。
※事前予約制

  • 千年の心得
  • 事前予約&決済
  • 伝統産業・文化
  • 夜観光

京町家で愉しむ、筆と心で描く自分だけの「書の芸術体験」

京都の風情が漂う築100年の京町家で、芸術としての書道を体験するプログラムです 。
年齢や経験を問わず、どなたでも筆を持つ楽しさを味わいながら、墨の濃淡や滲み、かすれが織りなす豊かな表現に触れていただけます。

講師は、国内外で数々の賞を受賞し、パリでの展覧会にも出品するなど、国際的に活躍する書家・西村昊瀞(にしむら こうせい)。日本書芸術振興団の理事や書道展の審査員も務めるなど、書の世界で確かな評価を受ける実力派です。参加者一人ひとりの感性を引き出す、特別な時間をご提供いたします。
プログラムは、書道の歴史や道具の解説から始まり、墨の擦り方、筆の持ち方といった基礎を丁寧にレクチャー。西村が大切にしている「一瞬の感覚の揺らぎを掬い取り、作品へと昇華する」という美意識のもと、甲骨文・金文を題材にオリジナル作品を仕上げていきます。

墨の香りに包まれ、静かな町家空間で自分と向き合う無心の時間―。
心が整う、穏やかなひとときをお楽しみください。

道具はすべてご用意しておりますので、手ぶらで気軽にご参加が可能です。
完成した作品は、当日お持ち帰りいただけます。


西村昊瀞(にしむら こうせい)
江戸時代より続く繊維業の商家に生まれ、
幼いころより伝統産業に触れて育つ。
その中で日本独自の「色」に惹かれ
学生時代は、「色」をテーマにした
作品を主に制作。
近年は、究極の色は白と黒ではないかとの
想いから「書」の道に進み「書」の新たな世界を追及している。
 

【内容】
1.書道具の解説
2.墨の擦り方(実際に墨を擦って頂きます)
3.筆の持ち方の解説
4.滲みや掠れの体験
5.甲骨文・金文の用筆法
6.中国法書選「甲骨文・金文」から集字をし作品に仕上げる
体験後、書いていただいた書をご自宅で飾っていただける掛け軸(折り畳み式)をお持ち帰りいただきます

★工房内では西村福郎商店の糸製品を直売価格でお買い物もできます!


◎当日の注意事項
・日本語または英語でのご案内となります。
・左利きの方は、準備の都合上、事前にお知らせください。
・墨や筆を使用するため、5歳以下のお子様はご参加いただけません。
・汚れても差支えのない服装でお越しください。(墨は洗濯しても落ちません。また、爪の間などに付着した、色が着色します。)
・爪は短く整えてきてください。
・昔ながらの京町家の2階で行います。急な階段や段差があるため、あらかじめご了承ください。
 毛氈の準備のため、事前にご連絡いただければ1階での実施も可能です。

基本情報

開催日程 2025年10月・11月の設定日
※以降も開催予定です。決定次第告知させていただきます。
※事前予約制

主催者 西村福郎商店
時間 18:30~20:30 (所要時間 約2時間)
場所 京都の糸屋 西村福郎商店
京都市下京区西洞院五条下る小柳町508
アクセス 市営地下鉄烏丸線 五条駅より徒歩約7分
市バス 西洞院五条バス停より徒歩約1分(京都駅前市バスB2乗り場より50系統に乗車)
ホームページ http://www.itofuku-kyoto.sakura.ne.jp/
チラシ -

【最少催行人員】1名
【定員】4名
【申込締切】2日前 11:59
【取消料】取消料は2日前まで不要、前日50%、当日・無連絡不参加100%
詳細は、予約サイトにてお確かめください。

料金

大人・子供(小学生以上)
6,500円
※事前予約制です。
※墨や筆を使用するため、5歳以下のお子様はご参加いただけません。

詳細は、予約サイトをご覧ください。

お問い合わせ

西村福郎商店

TEL 075-351-1386
FAX 075-351-1329
e-mail itofuku@mild.ocn.ne.jp
予約フォーム フォームからご予約

最新の休止・変更情報

京都市と京都市観光協会が実施する令和七年度「新規観光コンテンツ造成支援事業」採択事業者

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る

おすすめ観光情報

観光スポット・サービス情報一覧へ