都七福神まいり
2023年01月01日(日)~31日(火)
都の七福神を巡ってご利益を手にする新年の風物詩
七福神信仰は、室町時代に京都で始まったといわれるが、「都七福神」の巡拝は近世になって盛んになったと言われる。特に新春の巡拝はよりご利益があるとされる。ゑびすさん(京都ゑびす神社)は商売繁盛、交通安全の神、
大黒さん(松ヶ崎大黒天)は台所、福運、
毘沙門天(東寺)は学業成就、財運、
弁財天(六波羅蜜寺)は芸能、財福、知徳の神。
福禄寿(赤山禅院)は延寿、健康、除炎の神、
寿老神(革堂)は長寿、吉運の神、
布袋さん(黄檗山萬福寺)は円満福徳の神としてそれぞれ信仰されている。
「都七福神まいり」は各社寺にて御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意されており、どの社寺からでも巡ることができる。
場所は洛北(赤山禅院)から市内を経て宇治(黄檗山萬福寺)までと広範にわたるが、期間中は定期観光バスも運行されている。
定期観光バスは期間中(1月1日~1月31日)のみですが、 都七福神まいりは年中いつでもしていただけます。
基本情報
開催日程 | 2023年01月01日(日)~31日(火) |
---|---|
場所 | 赤山禅院、松ヶ崎大黒天、革堂、六波羅蜜寺、京都ゑびす神社、東寺、黄檗山萬福寺 |
アクセス | 恵美須神社:地下鉄烏丸線「四条」→市バス207「四条京阪前」 松ヶ崎大黒天 (妙円寺):地下鉄烏丸線「松ヶ崎」 東寺:近鉄京都線「東寺」 六波羅蜜寺:市バス206「清水道」 赤山禅院:市バス5「修学院離宮道」 革堂(行願寺):市バス205「河原町丸太町」 黄檗山萬福寺:JR奈良線「黄檗」 |
ホームページ | - |
チラシ | - |
料金
授印料:お軸500円(大護符2000円・御宝印帖 300円)
★期間中、京都定期観光バスが毎日、運行する。
料金:大人10,700円 小人7,500円
お問い合わせ:京都定期観光バス予約センター TEL 075-672-2100
お問い合わせ
都七福神事務局(六波羅蜜寺)
TEL | 075-561-6980 |
---|
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー