イベント情報このイベントを印刷する

アート/音楽/劇場

そうし400ねんきねん きょうとで プチのう しょかい 「くず」 創始400年記念 KYOTO de petit能 初会「国栖」【京都観世会館】

2025年2月21日(金)19:00~20:30

公演のチラシです

公演のチラシです

プチ能は林喜右衛門家の能楽師を中心にお届けします

プチ能は林喜右衛門家の能楽師を中心にお届けします

尉(おじいちゃん)と姥(おばあちゃん)

尉(おじいちゃん)と姥(おばあちゃん)

二人の家に清見原の天皇(後の天武天皇)が現れます。

二人の家に清見原の天皇(後の天武天皇)が現れます。

天皇を匿う二人。

天皇を匿う二人。

夜には天女が現れます。

夜には天女が現れます。

そして吉野山の蔵王権現が姿を現し、その行く先を寿ぎます。

そして吉野山の蔵王権現が姿を現し、その行く先を寿ぎます。

公演のチラシです
プチ能は林喜右衛門家の能楽師を中心にお届けします
尉(おじいちゃん)と姥(おばあちゃん)
二人の家に清見原の天皇(後の天武天皇)が現れます。
天皇を匿う二人。
夜には天女が現れます。
そして吉野山の蔵王権現が姿を現し、その行く先を寿ぎます。

ここから始まる。能が知りたい、After6 Program。金曜19:00は能を観よう。

能ってむずかしい。その先にある能の面白さ、奥深さをお届けします。
「能」を入口に、日本の文化に触れる一夜を是非ご体験ください。


室町時代、観阿弥・世阿弥らにより大成された「能」。
それは美しい言葉と、無駄を削ぎ落とした所作・舞によって進行する「幽玄」の舞台。
同時に、日本に伝わる物語、歴史、仏教、和歌、思想にとどまらず装束美、音楽が集結する日本文化の結晶でもあります。

観世流の能楽公演「京都でプチ能」は、京都で400年、謡と能楽を守り続けてきた林喜右衛門家が主催し、年4回開催します。

初心者から能楽上級者まで楽しめる事前解説、リーズナブルな値段設定、90分で解説+能一演ををおさめる上演方法で、能好きだけでなく日本の文化に興味のある方々から高い評価を頂いています。

仕事・学校帰りに、新たな趣味として、気軽に日本の伝統芸能に触れてみませんか。

*あらすじはチラシ中面に掲載
*英訳テキスト無料配布
*会場にて装束と能面の展示あり
*高校生以下無料(限定50名)


「国栖」くず あらすじ
大伴皇子に襲われ国栖の里に逃れた清見原の天皇(後の天武天皇)は、吉野川の辺にあった漁翁の家でようやく一息をつきます。自分の家に天皇が訪れた事に老夫婦は驚きながらも天皇に鮎と芹の食事を供し、追手から天皇を匿うのでした。夜になると天女が現れ、神々が来臨、吉野山の蔵王権現が姿を現し、その行く先を寿ぎます。プチ能初会、めでたく始めさせて頂きます。

基本情報

開催日程 2025年2月21日(金)19:00~20:30
主催者 林能楽会/株式会社唐紅
時間 18:00 開場
19:00 開演、解説
19:20 能「国栖」
*時間はおよその目安になります。 
場所 京都観世会館
アクセス ■JR京都駅から
京都市バス5で「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩3分

京都市バス86、206で「東山仁王門」下車徒歩5分

■阪急京都河原町駅から
京都市バス31、46、201、203で「東山仁王門」下車
徒歩5分

■地下鉄東西線「東山駅」下車
1番出口から徒歩約5分
ホームページ https://hayashi-soichiro.jp/schedule/2887.html
チラシ -

料金

1F正面・脇正面席 ¥4,000
1F中正面・2F前列席 ¥3,000
2F後列 ¥2,000
高校生以下・U18 ¥0(限定50名)
学生 ¥1,000引(要学生証、聴講生、科目履修生は適用外)

*チケット購入後のキャンセルは一切できません。
*未就学児のご来場はお断りしております。
*上演中の撮影・録音・録画は禁止です。
*他のお客様の観能の妨げとなると判断した場合は退席をお願いする場合がございます。
*公演当日、映像撮影、カメラ撮影が入りますことご承知おきください。

お問い合わせ

林能楽会(平日10:00〜17:00)

TEL 075-751-8158
e-mail contact@hayashi-soichiro.jp
お問い合わせURL https://hayashi-soichiro.jp/contact
予約フォーム フォームからご予約

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る