小倉百人一首と100の茶碗
2022年10月15日(土)~11月27日(日)
前期と後期で展示の一部入替があります
前期10月15日~11月6日・後期11月7日~11月27日
800年前鎌倉時代初期の歌人・藤原定家が、京都の小倉山の山荘で百人の歌人の歌を一首ずつ選び集めた「小倉百人一首」。五・七・五の上の句と七・七の下の句の中には、景色が眼前に絵のように思い浮かぶ素晴らしさがあり、一首一首に様々な想いが込められています。
本展覧会では、収蔵品の京焼・清水焼の「小倉百人一首 茶碗」100個とそれぞれの茶碗に描かれた一首の札をあわせてご覧いただきます。また、百人一首を知らない方でも楽しめる「坊主めくり」遊びと、毎年近江神宮で開催されている「競技かるた」の体験ブースもあり、実際にかるたに触れて遊んでいただけます。
100人の歌人の想いを100の茶碗とともにお楽しみください。
基本情報
開催日程 | 2022年10月15日(土)~11月27日(日) 前期と後期で展示の一部入替があります 前期10月15日~11月6日・後期11月7日~11月27日 |
---|---|
主催者 | 京都伝統産業ミュージアム(株式会社 京都産業振興センター) |
時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
場所 | 京都伝統産業ミュージアム 企画展示室 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分 市バス 京都駅から=5系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車/ 206系統「東山二条・岡崎公園口」下車 |
ホームページ |
https://kmtc.jp/special/2022/10/07/6082/ |
チラシ | - |
料金
無料
お問い合わせ
京都伝統産業ミュージアム
TEL | 075-762-2670 |
---|---|
mocad@miyakomesse.jp |
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー