季節の行事
市比賣神社 ひいなまつり
厄払いを行い、幸せを願う春の行事
3月3日は「上巳(じょうし)」(3月上旬の巳の日の意味)や「桃の節句」と言われる「ひな祭り」。季節の節目は邪気が入りやすいと考えられていたため、厄を払って幸せを祈願するために行われてきました。寺院や神社では、穢れを人形にうつして川へ流す「流し雛」や、流水に酒盃を流して歌を詠む「曲水の宴」など、ひな祭りにまつわる催しが行われます。京都で作られる京人形の雛人形は「京雛」とも呼ばれます。立春(2月4日)を過ぎてから飾られ、3月3日以降にしまいますが、旧暦のひな祭り、つまり4月まで飾っている家もあります。
-
受け継がれる京人形
市比賣神社
京都では、向かって右に男雛、
左に女雛頭師や髪付け師など、熟練した職人が分業で作り上げる「京人形」。京都では、その美しいひな人形が受け継がれていて、ひな祭りに合わせて展示するイベントも行われます。実は、飾り方にも特徴があります。全国的には、ひな人形の御内裏様の位置は男雛が向かって左、女雛が右に置かれることが多いようですが、京都は逆。古来の考え方では、右より左の方が、格が高いとされたため、向かって右に男雛、左に女雛を飾ります。
-
無病息災を願う流し雛
下鴨神社
子どもの身代わりとして川へ
無病息災を願う「流し雛」下鴨神社では毎年3月3日に「流し雛」が行われています。子どもの身代わりとして、小さなひな人形を桟俵(さんだわら)に乗せて、境内のみたらし川に流し、子どもたちの無病息災を願います。また、上賀茂神社の「桃花神事」は、穢れを払い、身も心も清める神事とされ、草餅などを供え、無病息災を願います。境内の「ならの小川」では近くの園児たちによる「流し雛」も行われています。
-
引千切
〝引き千切った〟ような形が特徴的
ひなあられや菱餅はひな祭りの食べ物として全国的に知られていますが、京菓子には「引千切」が欠かせません。宮中の儀式などで用いられていた和菓子で、「ひちぎり」や「ひっちぎり」と呼ばれています。こなしやういろうの上にきんとんや餡をのせてあり、先を〝引き千切った〟ような形をしていることから、こう呼ばれます。
-
人形展
宝鏡寺
格式ある人形が一堂に展示される「人形寺」
「百々御所(どどのごしょ)」という御所号を持つ尼門跡寺院の宝鏡寺。格式の高い人形を数多く所蔵し、「人形の寺」として知られています。毎年春(3月)と秋(11月)に人形展が開催され、春はひな人形を中心に京人形などを展示しています。3月1日に本堂で行われる「ひなまつり」には、舞や和楽器の演奏が奉納されます。
-
春桃会
提供:妙法院
3が重なるおめでたい日に3が重なる寺院へ
名称に「三」が重なる三十三間堂では、3月3日に「春桃会(しゅんとうえ)」と呼ばれる法会が行われます。この日は無料で開放され、華道池坊の献華式や華展、寄席などで華やかに桃の節句を彩ります。春桃会限定で授与される女性専用の「桃のお守り」も人気。千体観音像を特設の高壇からお参りすることもできます。
ひな祭りに関連するイベント情報
もっと見る
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー