幡枝八幡宮社
応神天皇、神功皇后を祀る。894年(寛平6)の創祀で旧幡枝村の産土神。社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社、の意とされる。鎮座地の南麓には「石清水」と呼ばれる清泉が湧き出で、桃山時代の名工、堀川国広は当社に祈願し、石清水の水を用いて名刀を鍛えたと伝えられている。境内摂社として高おかみの神を祀る貴船神社あり、他に末社として四社・十社の社や針神社などの拝殿が立ち並ぶ。7月31日、大祓・虫送り行事。10月23日に近い日曜日、神輿巡行行事。
基本情報
| 正式名称 | 幡枝八幡宮社 |
|---|---|
| よみがな | はたえだはちまんぐうしゃ |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市左京区岩倉幡枝町1118 |
| アクセス | 京都バス 「国際会館前」発 特40「幡枝八幡宮前」下車、徒歩2分 地下鉄烏丸線「国際会館」駅下車、徒歩20分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | なし |
| TEL | - |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







