皐月呈茶 有職菓子御調進所 「老松」・宇治茶「祇園辻利」 ~円窓の茶室にて~ 【旧三井家下鴨別邸】
5/3(土)4(日) 計2日間
- 事前予約
新緑の美しい季節に!
この度は、有職菓子御調進所 「老松」の京菓子と宇治茶「祇園辻利」の抹茶を、非公開の茶室にてお召し上がりいただけます。この時期ならではの意匠をあしらった京菓子をお楽しみください。
少人数制・事前予約優先としております。(当日券もございますが少量のためご予約をおすすめいたします)
ご予約はこちら
【開催日】
●2025年5月
3日(土)4日(日) 計2日間
【時 間】 各回30分毎 計15回
①9:15~9:45 ②9:45~10:15 ➂10:15~10:45 →→→ 最終⑮16:15~16:45
【会 場】
旧三井家下鴨別邸 茶室 (撮影可)
【定 員】
各回 4名
(事前予約4名 当日券は空席のみ)
【料 金】
参加費 1,300円(税込)
※別途入館料が必要です。当日ご一緒にお支払いください。(大人600円)
【WEB予約受付締切】
開催日の前日16:00まで
【内 容】
・有職菓子御調進所 「老松」の京菓子と宇治茶「祇園辻利」の抹茶提供
・茶室のご見学(写真撮影可)
※本イベントは茶会ではございません。点て出しによる喫茶スタイルの為、略儀となります。
【注意点】
・予約された開始時間の10分前までにはご来場ください。
・予約を変更、キャンセルする場合、本サイトからお申込者様自身でお願いいたします(変更する場合、一度キャンセルのうえ再度お申し込みをお願いします)。
・変更処理、連絡なしで予約時間と異なる日時に来られた場合は参加が出来ません。
・当日、ご連絡頂かずにご予約時間までに受付されなかった場合はご予約キャンセルとさせていただきます。
※予約は先着順となっており、前日16:00までの受付です。(キャンセル・変更は前日16:00 まで)
◇有職菓子御調進所 「老松」について◇ 公式HPより
明治41(1908)年に京都でも最も歴史の古い花街である上七軒で創業した京菓子屋です。菓子は、人と人との間をとりもつコミュニケーションツール。京都をつなぐ無形文化遺産「京の菓子文化」を通して、京都の歴史と文化をお伝えします。
社名 株式会社 老松
創業 明治41(1908)年
設立 昭和25(1950)年 12月
本社 〒602-8395京都市上京区今出川通御前通東入社家長屋町675-2
老松 店舗のご案内
【公式Instagramはこちら】
有職菓子御調進所 「老松」
◇宇治茶「祇園辻利」について◇ 公式HPより
社名 | 株式会社 祇園辻利 |
---|---|
代表取締役 | 社長 三好 正晃 |
本店所在地 | 京都市東山区祇園町南側573番地3 |
創業 | 萬延元年(西暦1860年) |
設立 | 昭和24年9月29日 |
1860年創業、京都・祇園から宇治茶の豊かな味わいと愉しみをお届けする株式会社祇園辻利
祇園辻利の歴史は、1860年(萬延元年)、屋号を初代・辻利右衛門の名より「辻利」とし、宇治茶の製造と販売を開業したことに始まります。
皆さまに、お茶を愉しんでいただけるよう、厳選された宇治茶、さらに菓子等も取り扱っております。
また、昭和53年にオープンの「茶寮都路里」では、祇園本店、大丸東京店、京都伊勢丹店等にて、辻利のお茶を愉しんでいただけます。
基本情報
開催日程 | 5/3(土)4(日) 計2日間 |
---|---|
主催者 | 旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム |
時間 | 9:15~16:45 |
場所 | 旧三井家下鴨別邸 茶室(通常非公開) |
アクセス | アクセス 市バス「葵橋西詰」下車徒歩約5分 市バス「出町柳駅前」下車徒歩約5分 京阪電車「出町柳」駅下車徒歩約5分 ※駐車場がございません。公共交通でお越しください。 |
ホームページ |
https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
チラシ | - |
料金
京菓子とお抹茶の提供 1,300円税込
(別途入館料:大人600円 中高生300円 小学生200円)
お問い合わせ
TEL | 075-366-4321 |
---|---|
mitsui@kyokanko.or.jp | |
予約フォーム | フォームからご予約 |
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー