福勝寺
河内国に創建。正嘉年間(1257-59)覚済によって京都に移した。皇室の尊崇厚く、後西天皇は左近の桜を分栽され、桜寺の別称が生まれた。また、豊臣秀吉が武運を祈願して千成瓢箪を寄進、千成瓢箪を旗印に頂いたので‘ひょうたん寺’とも呼ばれ、節分にひょうたんのお守りを授与。真言宗。
※普段観光としての拝観はしていません
基本情報
| 正式名称 | 福勝寺 |
|---|---|
| よみがな | ふくしょうじ |
| 通称名称 | 瓢箪寺 |
| よみがな | ひょうたんでら |
| 住所・所在地 | 京都市上京区出水通千本西入七番町323-1 |
| アクセス | 市バス「千本出水」下車、徒歩約2分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-841-5818 |
| ホームページ | https://fukushoji-kyoto.jp/ |
節分会 2月3日 5:00~17:00
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







