折上稲荷神社
和銅4年(711年)、西野山(後稲荷山)の三の峯に稲荷神が降りられた同じ時にこの折上の森にも降りられ、伏見稲荷からはその神体山、稲荷さんの中心部を一直線上に通り真奥に当たることから[伏見稲荷の奥の宮]として信仰され、よりいっそう強力な稲荷のご利益がいただけるといわれています。又、昔より女性守護のお稲荷さんといわれ、祇園の舞妓を世界的に有名にした[モルガンお雪]など働く女性の守り神として信仰されています。
建立:550年(古墳時代)頃
女性守護のお稲荷さんなので女性も一緒に神輿を担ぎます。
京都市史跡稲荷塚(6世紀の古墳)
基本情報
| 正式名称 | 折上稲荷神社 |
|---|---|
| よみがな | おりがみいなりじんじゃ |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市山科区西野山中臣町25 |
| アクセス | 京阪バス17「折上神社前」下車、徒歩1分 地下鉄東西線「椥辻」駅下車、徒歩15分 京阪バス29、83、83A、84、85、85A「大石神社前」下車、徒歩5分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-581-1834 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







