本願寺伝道院
仏具店が並ぶ門前町エリアにそびえ立つ、赤レンガが特徴的な本願寺伝道院。生命保険会社の社屋として明治45年(1912)に建築され、銀行や診療所などを経て、現在は僧侶の教育施設の場になっている。設計は東京帝国大学の教授・伊東忠太によるもので、レンガ造りで、インドのイスラム様式のドーム、イギリスの建物をイメージしたレンガ壁など、さまざまな建築様式を取り入れつつ、千鳥破風を石造りした日本建築の意匠も。通常非公開だが、外観だけでも一見の価値あり。
基本情報
| 正式名称 | 本願寺伝道院 |
|---|---|
| よみがな | ほんがんじでんどういん |
| 通称名称 | 伝道院 |
| よみがな | でんどういん |
| 住所・所在地 | 京都市下京区油小路通正面 |
| アクセス | 地下鉄「京都駅」下車、徒歩約15分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-371-5181(本願寺 代表) |
| ホームページ | http://www.hongwanji.kyoto |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







