長月の呈茶 菓子「叶匠寿庵」 抹茶「祇園辻利」 ~円窓の茶室にて~ 【旧三井家下鴨別邸】
9/27(土)28(日) 計2日間
- 事前予約
ご予約受付を開始しました。8/17更新
美しい秋分・お彼岸の季節に!
この度は、菓匠 「叶匠寿庵」の菓子と茶舗「祇園辻利」の抹茶を、非公開の茶室にてお召し上がりいただけます。別邸の茶室で秋の気配をお楽しみください。なお、本イベントはお客さまの安心・安全のため少人数制・事前予約優先としております。(当日券もございますが少量のためご予約をおすすめいたします)
ご予約はこちらから ※先着順
【開催日】
●9/27(土)28(日) 計2日間
【時 間】 各回30分毎 計15回
①9:15~9:45 ②9:45~10:15 ➂10:15~10:45 →→→ 最終⑮16:15~16:45
【会 場】
旧三井家下鴨別邸 茶室 (撮影可)
【定 員】
各回 4名
(事前予約4名 当日券は空席のみ)
【料 金】価格は全て税込み表示です。
参加費 1,300円
※別途入館料が必要です。当日ご一緒にお支払いください。(大人600円)
【WEB予約受付締切】
開催日の前日16:00まで
【内 容】
・「叶匠寿庵」の菓子と「祇園辻利」の抹茶提供
・茶室のご見学(写真撮影可)
※本イベントは茶会ではございません。点て出しによる喫茶スタイルの為、略儀となります。
【注意点】
・予約された開始時間の5分前までにはご来場ください。
・予約を変更、キャンセルする場合、本サイトからお申込者様自身でお願いいたします(変更する場合、一度キャンセルのうえ再度お申し込みをお願いします)。
・変更処理、連絡なしで予約時間と異なる日時に来られた場合は参加が出来ません。
・当日、ご連絡頂かずにご予約時間までに受付されなかった場合はご予約キャンセルとさせていただきます。
※予約は先着順となっており、前日16:00までの受付です。(キャンセル・変更は前日16:00 まで)
◇菓匠「叶 匠壽庵」について◇ 公式HP 公式Instagram
滋賀県大津市に本社を構える菓匠「叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」。
代表銘菓「あも」をはじめとし、四季の風情を大切に、素材と風味にこだわった菓子をお届けしています。
◇店舗
▫京都府
京都茶室棟 京都府京都市左京区若王子町2丁目1 アクセス
本年は2026年のグランドオープンに向けて、季節限定でプレオープンしています。
詳しくはコチラからご確認ください。
<公式HPより>京都市左京区若王子、哲学の道入り口。 自然に恵まれた美しいその地に叶 匠壽庵・京都茶室棟を開いたのは 昭和 53 年のことでした。ご縁があって茶道・裏千家鵬雲斎お家元に 庵号「松寿庵本席」をいただき、日本一の数寄屋大工として知られる 中村外二氏によって建てられました。創業者・芝田清次は、滋賀県園城寺(三井寺)のながれをくむ 円満院門跡でそこに立ち寄る観光客の方にお菓子を売ることから 商いをはじめ和菓子とともに、湖国・大津を広く知っていただきたいとの思いから、 琵琶湖の疎水でつながる京の都に京都茶室棟を構えることになりました。
▫滋賀県
本社 寿長生の郷 滋賀県大津市大石龍門4-2-1 アクセス
石山寺店 滋賀県大津市石山寺1丁目576-3 アクセス
長等総本店 滋賀県大津市長等2丁目4-2 アクセス
※その他県内に複数店舗ございます
基本情報
開催日程 | 9/27(土)28(日) 計2日間 |
---|---|
主催者 | 旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム |
時間 | 9:15~16:45 |
場所 | 旧三井家下鴨別邸 茶室(通常非公開) |
アクセス | アクセス 市バス「葵橋西詰」下車徒歩約5分 市バス「出町柳駅前」下車徒歩約5分 京阪電車「出町柳」駅下車徒歩約5分 ※駐車場がございません。公共交通でお越しください。 |
ホームページ |
https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
チラシ | - |
料金
京菓子と抹茶の提供 1,300円税込
(別途入館料:大人600円 中高生300円 小学生200円)
お問い合わせ
TEL | 075-366-4321 |
---|---|
mitsui@kyokanko.or.jp | |
お問い合わせURL | https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
予約フォーム | フォームからご予約 |
最新の休止・変更情報
ご予約受付を開始しました。8/17更新
この情報を共有する
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー