西岸寺
 ここはもと関白藤原忠通(ただみち)が建てたと伝えられる法性寺小御堂(ほうしょうじこみどう)のあったところで、忠通の子九条兼実(かねざね)もことのほかこの地を愛したので花園御殿ともいわれていた。後白河法皇もしばしばこの地に御幸されており、後に法皇の御製(ぎょせい)にちなんで西岸寺と号した。今は浄土真宗本願寺派に属している。
 親鸞聖人は兼実の娘、玉日姫を娶ったが、承元元年(1207)この地より越後に流された。以来玉日姫はこの小堂を守り、ここでなくなった。
 本堂には本尊阿弥陀如来像のほか、聖人の自作といわれる「親鸞草鞋懸(わらじかけ)立像」を安置しており、本堂の傍らに玉日姫の墓がある。伏見区深草直違橋2丁目
基本情報
| 正式名称 | 西岸寺 | 
|---|---|
| 住所・所在地 | 深草直違橋2丁目 | 
この情報を共有する
- 
								 Xでシェア 
- 
								 Facebookでシェア 
- 
								 LINEで送る 
 - URLをコピー 








 
									 
																	 
									 
									 
									 
									 
									 
         
        