観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

報恩寺

報恩寺

 寺伝では室町時代、一条高倉に開創したとあり、法園寺または法音寺という天台・浄土兼学の寺であった。文亀元年(一五〇一)慶譽が再興し、浄土宗報恩寺と改め、天正十三年(一五八五)秀吉によって現在の地に移された。
 豊臣秀吉の所望により、寺宝の猛虎の絵を聚楽第の床へ飾ったところ、夜中に虎の鳴き声が聞こえ、秀吉は一晩中安眠できず、すぐに寺へ戻されたことから鳴虎として有名となった。この絵は寅年の正月三が日に限り公開される。なお、複製画は常時公開されている(要予約)。
 客殿に黒田長政が死去した部屋があり、長政の位牌とその父・官兵衛(如水)の位牌が安置されている。観世流家元歴代や志野流香道家元蜂谷家歴代の菩提寺でもある。
 重要文化財の梵鐘は平安時代の作で、「勿撞の鐘」といわれる。仲の悪い丁稚と織子がお十夜の晩にいくつ鐘が鳴るかで賭けを行い、賭けに負けた織子が口惜しさのあまり死に到ったという話があり、以後、除夜の鐘以外は撞かなくなったということである。
 門前の石橋には慶長七年(一六〇二)架橋の刻銘があり、今は埋められた小川の名残を止めている。

基本情報

正式名称 報恩寺
よみがな ほうおんじ

一覧に戻る

この情報を共有する