御土居
豊臣秀吉が都市改造の一つとして1591年(天正19)京都の周囲に築いた土塁(堤)。その跡10ヵ所が史跡。東は鴨川、西は紙屋川まで、北は鷹峯、南は九条まで総延長24キロにおよぶ高さ5メートル前後、底辺幅10メートル前後、城塞を兼ねた防災施設で、洛中、洛外が区別されるようになったとか。上京区北野天満宮西側の土堤は原型に近い。
基本情報
| 正式名称 | 御土居 |
|---|---|
| よみがな | おどい |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | - |
| アクセス | - |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | - |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







