空也寺
浄土宗。山号・光勝山。940年(天慶3)空也上人が錦小路西洞院に開創。当初は天台宗に属した。のち敬蓮社見誉上人が中興、1591年(天正19)現在地に移転した。本尊は阿弥陀三尊、本堂には空也上人像が安置されている。本堂に祀る金仏の釈迦如来坐像(鉄製、鎌倉時代作とのこと)は、藁縄で縛って祈願すると「おこり」が治ると伝えられる(現在は行なわれていない)。平成12年3月の本堂落慶を記念して、空也上人が洛中を「念仏踊り」した際に十一面観音を台車にのせて廻ったという故事にちなみ、十一面観音立像を新たに造り祀っている。
基本情報
正式名称 | 空也寺 |
---|---|
よみがな | くうやじ |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 下京区寺町通仏光寺下る恵美須之町539 |
アクセス | ○阪急京都線 京都河原町駅 徒歩6分 ○京阪本線 祇園四条駅 徒歩10分 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | 075-351-1857 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー