恵福寺
(沿革)伏見は醍醐の南、日野の山すそにあり、宇治と隣接している。近くには法界寺(国宝)、親鸞上人の日野誕生院がある。また方丈石も歩いて15分ぐらいの山中にある。
創建年代は鎌倉時代後期に天台宗として開かれ、その後慶長3年(1598)に浄土宗となった。境内には、しだれ桜があり、花見の頃、夜間のライトアップによって近在の人達の楽しみとなっている。平安時代の木像阿弥陀如来立像と木像地蔵菩薩像がある。地蔵菩薩像は、寄木造の丈六の巨像で数少ないものである。
基本情報
| 正式名称 | 恵福寺 |
|---|---|
| よみがな | えいふくじ |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市伏見区日野西大道町8-1 |
| アクセス | 京阪・JR 「六地蔵」駅から京阪バス「日野」下車 地下鉄東西線「石田」駅から京阪バス「日野」下車 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-571-2271 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







