東福寺
臨済宗東福寺派の本山。摂政九條道家が聖一国師を開山として菩提寺建立を発願、1236(嘉禎2)年4月2日(鎌倉時代)より19年の歳月をかけて1255年(建長7)に七堂伽藍を完成した。京都五山の一つ。「東福の伽藍面(がらんづら)」とまでいわれ壮観を極めたのが、度重なる兵火と1881年(明治14)の失火で仏殿、法堂、庫裏などを焼失、以後、逐次再建してきた。禅宗伽藍を代表する室町最古の三門(国宝)をはじめ、浴室、東司(便所)禅堂(いずれも重文)など室町時代の禅僧の生活を知る上で貴重な建築が残る。境内の通天橋は紅葉の名所。方丈の周囲に枯山水の庭園をめぐらせる。絹本着色無準師範像(国宝)など5000点を超える文化財を所蔵。
龍吟庵国宝方丈は現存最古の方丈建築。
基本情報
正式名称 | 東福寺 |
---|---|
よみがな | とうふくじ |
通称名称 | 臨済宗大本山東福寺 |
よみがな | りんざいしゅうだいほんざんとうふくじ |
住所・所在地 | 京都市東山区本町15丁目778 |
アクセス | JR・京阪電車「東福寺」下車、徒歩約10分 京阪電車「鳥羽街道」下車、徒歩約8分 市バス「東福寺」下車、徒歩約10分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 境内は無休無料で拝観可 秋の拝観期間中の拝観時間 8:30~16:30(受付終了16:00) |
TEL | 075-561-0087 |
ホームページ | http://www.tofukuji.jp |
拝観料
【通常期】方丈500円、通天橋600円
【秋季11/10~11/30】方丈500円、通天橋1000円
e-mail kouhou@tofukuji.jp
京都修学旅行パスポート特典対象施設
〈予約制〉座禅 20名以上(重文 大禅堂) 高校生:700円、小中学生:500円
※拝観料が必要
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー