月輪寺
愛宕山の山腹にあり、四囲の山々の雄大な景観がひろがる。781年(天応1)慶俊僧都の開創と伝え、空也上人、法然上人も登山参禅、九条兼実も度々閑居した。本堂には本尊阿弥陀如来像(重文)ほか平安時代の仏像を8体安置。天台宗。境内の‘時雨(しぐれ)桜’は親鸞が流罪になる時植えたもので、5月頃になると晴天でも葉から雫を落とすのでその名。
境内の本石楠(しゃくなげ)(天然記念物)も見ごたえあり
基本情報
| 正式名称 | 月輪寺 | 
|---|---|
| よみがな | つきのわでら | 
| 通称名称 | - | 
| よみがな | - | 
| 住所・所在地 | 京都市右京区嵯峨清滝月の輪町7 | 
| アクセス | 京都バス「清滝」下車、徒歩約90分 | 
| 開催日時 | - | 
| 営業時間 | - | 
| 定休日 | - | 
| TEL | 075-871-1376 | 
| ホームページ | - | 
この情報を共有する
- 
								 Xでシェア 
- 
								 Facebookでシェア 
- 
								 LINEで送る 
 - URLをコピー 








 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
         
        