石像寺
開基は弘法大師(空海)。819年(弘仁10)大師は石像を彫り、人びとを苦しみから救おうと「苦抜(くぬき)地蔵」と名づけられたが、後年「釘抜(くぎぬき)地蔵」と呼ばれるようになった。2本の八寸釘と釘抜をくくりつけた絵馬がお堂の周りにびっしり。「御礼」の文字がみえる。浄土宗。
建立:819(弘仁10)年
基本情報
| 正式名称 | 石像寺 |
|---|---|
| よみがな | しゃくぞうじ |
| 通称名称 | 釘抜地蔵 |
| よみがな | くぎぬきじぞう |
| 住所・所在地 | 京都市上京区千本通上立売上ル花車町 |
| アクセス | 市バス「千本上立売」下車、徒歩約2分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | 8:00~16:30 |
| 定休日 | 無休 |
| TEL | 075-414-2233 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







