西明寺
天長年間(824~834)空海の弟子智泉が開創。平等心王院ともいう。現在の伽藍は1700年(元禄13)桂昌院の帰依により再建。本尊釈迦如来像(重文)は高さ51センチの小像で、仏師運慶によって彫られている。脇陣に安置されている千手観音像(重文)は平安時代に彫られ、繊細な顔立ちをした立像である。真言宗。紅葉の名所。
建立:832(天長9)年
基本情報
正式名称 | 西明寺 |
---|---|
よみがな | さいみょうじ |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市右京区梅ケ畑槙尾町1 |
アクセス | JRバス「槙ノ尾」下車 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | 075-861-1770 |
ホームページ | https://www.saimyoji.or.jp/ |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
中高 400円を350円に
〈予約制〉西明寺の歴史や仏像等の解説(10分)
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー