京都 熊野神社
811(弘仁2)年修験道の日円上人がこの地に紀州熊野大神を勧請したのが始まり。京都三熊野(当社・新熊野・若王子社)の最古社。聖護院の守護神でもある。応仁の乱で荒廃したが再建し、江戸期に整備された。ご利益は健康長寿•縁結び・安産・病気平癒・鎮火。古くから節分の日に「火の用心のお札」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。11月20日火焚祭。4月29日神幸祭。5月16日例祭。
御鎮座:811(弘仁2)年
火の用心神札
熊野牛王宝印
神宮大麻
からす守り
なぎ守り
サッカー守り
からすみくじ
基本情報
| 正式名称 | 京都 熊野神社 |
|---|---|
| よみがな | きょうと くまのじんじゃ |
| 通称名称 | 権現さん |
| よみがな | ごんげんさん |
| 住所・所在地 | 京都市左京区聖護院山王町43 |
| アクセス | 京阪電車「神宮丸太町」駅下車、東へ徒歩約5分 市バス「熊野神社前」下車、徒歩約1分 |
| 開催日時 | 2月節分詣 4月29日神幸祭 11月20日火焚祭 |
| 営業時間 | (1/1〜 2/15 ) 開門時間 7:00〜17:00 受付時間 9:00~17:00 2/16〜12/31) 開門時間 7:00~16:00 受付時間 9:00~16:00 |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-771-4054 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







